「一気呵成(いっきかせい)」とは?意味と例文が3秒でわかる!
「一気呵成」の意味とは
一気呵成(いっきかせい)とは、物事を中断することなく、一気にやり遂げる様子
を表す四字熟語です。特に、創造的な活動や仕事において、集中力を途切れさせることなく、勢いのある状態で完成させることを指します。
この四字熟語は、主に文章の作成や作品制作などの創造的な活動において用いられますが、それ以外にも、プロジェクトの遂行や目標達成など、様々な場面で用いられます。例えば、プレゼンテーションを準備する際、一気に資料を作成し、練習を重ねるといった場合に使われます。
「一気呵成」の語源
「一気」とは、一呼吸、一気にという意味で、「呵成」とは息を吹きかける、勢いよく行うという意味です。つまり、息を切らすことなく、勢いよく一気に物事を成し遂げる様子を表現しているのです。
「一気呵成」は、凍りついた筆に息を吹きかけて一気に文字を書く様子から生まれた言葉とも言われています。
「一気呵成」の英語表現
一気呵成を英語で表すと次のような表現になります。
・in one sitting(一気に)
・without a break(休憩なしに)
・non-stop: 休みなく
「一気呵成」の例文・用例
一気呵成を使った例文・用例を紹介します。
✓例文・用例
●新しいプロジェクトを一気呵成に成功させたい。
●このプレゼン資料は、徹夜で一気呵成に作り上げた。
SNSでの「一気呵成」の使われ方
「一気呵成」の類義語
一気呵成の類義語は「一気に」、「突貫工事(とっかんこうじ)」、「破竹の勢い(はちくのいきおい)」などです。
突貫工事は、時間をかけずに一気に仕事を進めることを指す言葉です。
破竹の勢いとは、猛烈な勢いで進むことを表す言葉です。
「一気呵成」の対義語・反意語
一気呵成の対義語・反意語は「少しずつ」、「段階的に」、「時間をかけて」などです。