「有名無実(ゆうめいむじつ)」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「有名無実」の意味とは

有名無実(ゆうめいむじつ)とは、名前や評判は立派でも、実際には中身がない、つまり実態に乏しい状態

を表す四字熟語です。組織や制度、人など、あらゆるものに当てはめることができ、現代社会においても頻繁に使われる言葉です。

「有名無実」の語源


「有名」は、広く知られて名声があること、「無実」は実体がないことを意味します。
この二つの言葉を組み合わせることで、名声と実態の乖離を表しています。
その語源は、中国の思想家である陸機(りくき)の『五等諸侯論』に由来します。陸機は、名声と実質が一致しないことを批判し、「有名無実」という言葉を用いました。

「有名無実」の英語表現


有名無実を英語で表すと次のような表現になります。

・in name only
[出典:ジーニアス和英辞典]

「有名無実」の例文・用例

有名無実を使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

●この法律は、制定された当初は画期的なものと期待されたが、現在は有名無実化してしまっている。
●彼の経歴は輝かしいが、実際の仕事ぶりは平凡で、有名無実の状態だ。

SNSでの「有名無実」の使われ方

「有名無実」の類義語

有名無実の類義語は「羊頭狗肉(ようとうくにく)」、「名ばかりの」、「形骸化」です。
「羊頭狗肉」とは、羊の頭を掲げて犬の肉を売るという意味で、見かけと実態が異なることを表す四字熟語です。「名ばかりの」とは、名前だけがついていて、中身がないことを表す言葉です。「形骸化」とは、形ばかりが残り、実質的な機能を失っていることを表す言葉です。

「有名無実」の対義語・反意語

有名無実の対義語・反意語はありませんでした。

四字熟語

Posted by 亜樹南川