「意気投合(いきとうごう)」とは?意味と例文が3秒でわかる!
「意気投合」の意味とは
意気投合(いきとうごう)とは、2人の人間関係において、お互いの考えや価値観、趣味などがぴったりと合い、非常に仲良くなること
を表す四字熟語です。心の底から共感し、深く打ち解けるような状態を表します。
ビジネスシーンからプライベートな場面まで、幅広い状況で使用されます。例えば、意見が一致したり、協力し合えたりするような状況を表す際や、初めて会った人と話していてすぐに共通の話題を見つけ、話が弾むような場合、長年の友人との間でいつも通りの感覚で語り合えるような場合などに用いられます。
「意気投合」の語源
「意気」は気持ちや意欲、気性などを意味します。「投合」は互いの考えや意見などがぴったりと合うことを意味します。つまり、「意気投合」は、「お互いの気持ちがぴったりと合い、意気投合する」という意味になります。
「意気投合」の英語表現
意気投合を英語で表すと次のような表現になります。
・get along well(すぐに仲良くなる)
[出典:ジーニアス和英辞典]
「意気投合」の例文・用例
意気投合を使った例文・用例を紹介します。
●彼とは初対面だったが、趣味の話で盛り上がり、すぐに意気投合した。
●プロジェクトのメンバーとは、意見が一致し、意気投合
して仕事を進めている。
SNSでの「意気投合」の使われ方
「意気投合」の類義語
意気投合の類義語は「相思相愛(そうしそうあい)」、「気が合う」、「波長が合う」などです。
「相思相愛」はお互いが深く慕い合い、愛情を分かち合うこと、「気が合う」は性格や趣味などが似ていて、楽しく過ごすことができること、「波長が合う」は相手の考えや行動が自分とよく似ていて、自然に打ち解けられることを意味する言葉です。
「意気投合」の対義語・反意語
意気投合の対義語・反意語は「そりが合わない」です。「そりが合わない」は相性が悪く、うまく打ち解けられないことを表す言葉です。