「無病息災(むびょうそくさい)」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「無病息災」の意味とは

無病息災とは、病気にかかることなく、健康に暮らすことを意味する四字熟語です。

「むびょうそくさい」と読みます。

主に誰かの健康を祈ったり、気遣ったりする場面で用いられます。

神社などで「家内安全」や「夫婦円満」などと共に掲げられることの多い言葉です。

実際に神社では、無病息災のご祈祷を実施している場合もあります。

一般的には、手紙など書き言葉で用いられるケースがほとんどです。

とりわけ年賀状で、最後の一文として「無病息災をお祈り申し上げます」という風に書き添える人も多いでしょう。

ポジティブな表現であるものの、やや固い印象があるためか、頻繁には使用されません。

一年の節目をはじめ、子供の懐妊や生誕、還暦や古希といったお祝いのタイミングで使うのが自然です。

「無病息災」の語源

「無病息災」は「無病」と「息災」とに分けることができます。

それぞれ日本に古くからある言葉です。

「無病」は漢字の並びから想像できるように「病気にかかっていない状態」または「健康な様子」のことです。

日本では室町時代に書かれた文献に散見され、中国では紀元前の書物にも「無病」の記載があるそうです。

一方「息災」は元々「仏の力で災いを止める」という意味の仏教用語です。

「息」は古くから「防ぐ」「止める」「とどめる」といった意味合いを持っています。

例えば、ちょっと一休みすることを「息をつく」と表現することからも、何らかの進行を「止める」意が含まれていることがわかります。

「息災」もまた歴史が古く、日本では鎌倉時代の『徒然草』をはじめ、平安時代の書物にも見つけることができます。

「無病息災」の英語表現

無病息災を英語に言い換える場合は、以下の表現が一般的です。

・sound health(無病息災)
・safe and sound(無事に)
・good health(健康な状態)

ニュースにおける「無病息災」の用例

ニュース記事で「無病息災」が用いられている例を見てみましょう。

『岐阜新聞Web』は22年9月15日付けの記事の中で、10日に岐阜市加納天神町にある真言宗醍醐派の寺院「玉性院」で秋の大祭が催されたことを報道しています。

この催しでは不動明王が祭られており、毎年恒例の柴燈大護摩(さいとうおおごま)と火渡りが行われました。

その時の様子を記者は「護摩壇の前で玉護雅秀住職が無病息災、疫病退散などを祈とうし、玉護康道副住職が火をくべると大きな火柱が上がった」と表現しています。

(参考:https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/130474)

「無病息災」の例文・用例

無病息災を使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

●ご家族の無病息災をお祈り申し上げます。
●どうか無病息災にお過ごしください。

SNSでの「無病息災」の使われ方

「無病息災」の類義語

無病息災の類義語は「息災延命」「無事息災」です。

息災延命(そくさいえんめい)とは、災い無く長生きすることです。

無事息災(ぶじそくさい)とは、病気や災いに見舞われずに平穏に暮らすことです。

「無病息災」の対義語・反意語

無病息災の対義語は、「四百四病」です。

四百四病(しひゃくしびょう)とは、人間がかかり得る全ての病のことです。

四字熟語

Posted by 杏奈琴湖