「ぷに子」とは?意味と例文が3秒でわかる!
「ぷに子」の意味とは
ぷに子とは、柔らかくて張りのある肌を持つ、ふっくらとした体型の女性を指す言葉です。
柔らかく弾力のあるさまを表す「ぷにぷに」と「女の子」を組み合わせた造語です。
女性向けファッション誌「CanCam(小学館)」が2013年7月号の中で、ぷに子が多くの男性に注目されていると特集したことで、一躍話題となりました。
同誌は、身長155cmで55~64kg相当の体型を「ぷに子」と定義しています。
「ぷに子」と「ぽっちゃり」の違い
「ぷに子」に似ている用語として「ぽっちゃり」がありますが、この両者の違いは何でしょうか。
ぽっちゃりは、ふっくらとして愛らしい体型を指す言葉です。
ぷに子もまた「ぽっちゃり体型」の女性を指しますが、それに加えて「ぷにぷにとした肌」であることも特徴的です。
要点をまとめると、ぷに子とは以下の2つの特徴を合わせ持っています。
・ふっくらとした体型(ぽっちゃり体型)
・柔らかくて張りのある肌(ぷにぷにとした肌)
ぽっちゃりが特定の「体型」のみを表す用語なのに対して、ぷに子は特定の「体型」と「肌の質感」を表します。
しかし、一般的な用法として、ここまで厳密に使い分けている例は稀かもしれません。
ただ単に、ぽっちゃり体型をより可愛らしく表現するために「ぷに子」が使われることも多いです。
逆に、比較的スリムな体型をしていても、お肌がぷにぷにな女性のことを「ぷに子」と呼ぶ場合もあります。
「ぷに子」の流行と衰退
2013年6月にavexと『CanCam』が共同で「全国ぷに子オーディション」を開催し、約3500名の応募者がありました。
そして、オーディションを勝ち抜いた10人の女性はアイドルユニット「Chubbiness(チャビネス)」として活動を開始し、人気を博しました。
「Chubbiness」とは英語で「ふくよかさ」を表す名詞で、メンバーには「ぷに子」に相応しい体重を維持する義務が課せられていました。
このように「ぷに子」は2013年~2015年にかけて流行していましたが、現在は当時ほど使われる機会は減りました。
厳しい体型維持の規則のもと活動を続けていた「Chubbiness」も、2019年3月に惜しくも解散しています。
「ぷに子」の代表的なアイドルやタレントは?
ぽっちゃり体型&ぷにぷに肌の女性を表す「ぷに子」ですが、具体的にどんな人物が該当するのでしょうか。
例えば、日本テレビの水卜麻美アナウンサーは「ぽっちゃりキャラ」として有名です。
彼女が「好きな女性アナウンサーランキング」で初めて1位を獲得したのは2013年。
まさに「ぷに子」がブームだった時期でした。
他にも「ぷに子」と評されるタレントとして、磯山さやかが有名です。
2015年には『CanCam』の姉妹誌である『AneCan』で、専属ぷにモデルに任命されています。
「ぷに子」の例文・用例
ぷに子を使った例文・用例を紹介します。
●痩せすぎよりぷに子ぐらいの体型のほうが好み。
●ぷに子のようなもちっとした肌になりたい。
SNSでの「ぷに子」の使われ方
「ぷに子」の類義語
ぷに子の類義語は、「ぽっちゃり」「マシュマロ女子」「もてぷよ」です。
ぽっちゃりとは、ふっくらとした愛らしい体型を指す言葉です。
マシュマロ女子とは、ぶんか社の女性向けファッション誌『la farfa』の造語で、ぷに子と同様に「色白でぽっちゃりとした女の子」を指す言葉です。
もてぷよとは、男ウケが良いふっくらとした女性を指す言葉です。「モテる」と「ぷよぷよ」を組み合わせた造語で、光文社の女性誌『STORY』によって提案されました。
「ぷに子」の対義語・反意語
ぷに子の対義語は、「スレンダー女子」です。
スレンダー女子とは、スラっとしたスリムな体型の女性を指す言葉です。