「基本味」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「基本味」の意味とは

基本味とは、「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」「うま味」の、5つの独立した味という意味です。
この5つの基本味を感じられることで、食べ物の美味しさを感じます。
また、体に害を及ぼす危険なものに気づいたり、安全に栄養を摂取したりするためにも、基本味は重要です。

「基本味」の種類

5つの基本味には、以下のような食物から摂取します。

甘味

甘味は、果糖、ショ糖、ブドウ糖などに対して感じる味覚です。
疲れた時やエネルギー不足を感じた時に、からだが積極的に摂取しようとします。

酸味

酸味は、クエン酸や酢酸、乳酸などに対して感じる味覚です。
汗をかいた時には、ミネラル吸収のためにレモンを摂取するのが効果的です。
また、酢酸には抗菌作用や、体内では消化を遅くし血糖値の上昇を防ぎます。

塩味

塩味は、塩化ナトリウムなどに対して感じる味覚です。
塩化ナトリウムは、体内で塩化物イオンとナトリウムイオンに分解され、消化や吸収を助けています。熱中症対策でも欠かせません。

苦味

苦味は、カフェインやアルカロイドなどに対して感じる味覚です。
人間の本能として、苦い食べ物を避けるために存在する味覚で、少ない苦み成分でも敏感に感じ取ります。
大人になるとコーヒーなども飲めるようになりますが、これは経験からコーヒーは危険ではないことを知っているからです。

うま味

うま味は、グルタミン酸やイノシン酸、グアニル酸などに対して感じる味覚です。
たんぱく質が体内に入ったことを知らせる役割を持ち、唾液や消化液の分泌を促します。
グルタミン酸はうま味調味料としても使われています。

組み合わせることで効果がアップする「基本味」

基本味を組み合わせることで、「隠し味」の効果が期待できます。
例えば、スイカにほんの少し塩をかけると甘味が際立ちますが、これは「甘味」と「塩味」の組み合わせによる対比効果です。
また、酸っぱいレモンをそのまま食べるのは苦手でも、はちみつや砂糖をかけると食べやすくなりますが、これは抑制効果と言います。

「基本味」の例文・用例

基本味を使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

基本味は、人間が安全に生きるためにも重要です。
基本味は、味覚神経を通して脳に伝わります。

SNSでの「基本味」の使われ方

「基本味」の類義語

基本味の類義語はありませんでした。

「基本味」の対義語・反意語

基本味の対義語・反意語はありませんでした。