「生詰め酒」とは?意味と例文が3秒でわかる!
「生詰め酒」の意味とは
生詰め酒とは、貯蔵をする前に、一度だけ火を入れる日本酒のことです。
日本酒は通常、絞った後に、アルコール度数を調整するため水を足しています。
この際に、加えた水に含まれている菌によってによってお酒の品質を変化させることがあるため、殺菌のために「火入れ」と呼ばれる加熱処理を行います。
貯蔵前の段階で火入れをし、その後水を加えてからの火入れを行わないため、フレッシュな風味が楽しめるのが特徴です。
「生詰め酒」の語源
生詰め酒は、瓶詰、出荷の前には2回目の火入れを行わないので、「生の状態で詰める」という言葉から「生詰め」と呼ばれるようになりました。
「生詰め酒」の特徴
生詰め酒の多くは冬から春にかけて絞ったお酒を一度火入れし、秋までの約半年間貯蔵、熟成をさせています。
熟成感と若干のとろみがあることが特徴です。
秋まで熟成させることから「ひやおろし」などの名前で呼ばれることもあります。
「生詰め酒」と「生酒」、「生貯蔵酒」の違い
「生詰め酒」と「生酒」、「生貯蔵酒」は、火入れのタイミングで呼び方が異なっています。
「生酒」は日本酒製造過程で一度も火を入れない日本酒を指し、フレッシュな味わいが特徴的で、清涼感が求められる夏に出荷量が多くなります。
また、「生貯蔵酒」は、生酒の状態で貯蔵し、出荷前に一度だけ火を入れる日本酒です。
それぞれ味わいや香りも異なるため、日本酒の様々な側面が楽しめます。
「生詰め酒」の例文・用例
生詰め酒を使った例文・用例を紹介します。
●私が生詰め酒を初めて飲んだ時は、フレッシュな味わいに驚きました。
●日本酒好きの人でないと、生詰め酒がどんなふうに製造されているか、知らない人も結構多いようです。
SNSでの「生詰め酒」の使われ方
「生詰め酒」の類義語
生詰め酒の類義語はありませんでした。
「生詰め酒」の対義語・反意語
生詰め酒の対義語・反意語はありませんでした。