「ぼんのくぼ」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「ぼんのくぼ」の意味とは

ぼんのくぼとは、後頚部(うなじ)にある窪みのことです。

具体的には後頭骨と第二頸椎との間に生じる窪みで、主に首を後方に曲げた時に顕著に現れます。

漢字での表記は「盆の窪」で、日本において古くから使われている言葉です。

江戸時代では、後頭部の少量の髪の毛を残して剃髪する髪型を「ぼんのくぼ」と呼び、当時の子供の髪型として定着していました。

一方、ヘアスタイリングにおいて「ぼんのくぼ」は「フロント」「サイド」「トップ」「バック」に並ぶ頭部の部位を指し示す呼称であり、髪型をデザインする際の重要な指標の一つです。

例えば、「ぼんのくぼ」よりも下方を「ネープ」と呼び、しばしば毛量調整が施されるエリアとして知られています。

また、レイヤーカット(※)ではトップのボリュームを保たせるために、毛先を「ぼんのくぼ」地点を目安にカットする場合もあります。

(※レイヤーカットとは、毛先が階段状に重なるようにした髪型のことです)

ちなみに、東洋医学において「ぼんのくぼ」は「風府(ふうふ)」というツボとして知られています。

風邪を引くと風の邪が寄ってくる場所と言われ、ここを押すことで頭痛や目の疲れが和らぐとも言われています。

「ぼんのくぼ」の語源や由来は?

「ぼんのくぼ」の語源・由来には様々な説がありますが、今のところ「坊の窪(ぼうのくぼ)」を由来とする説が有力のようです。

「坊の窪」の「坊」とは「坊主頭」のことで、頭を剃髪した状態において後頭部の窪みが顕著に見えることから、この名が付けられたのではないかと考えられています。

時を経て「坊」のかわりに「盆」が使われるようになったと言われていますが、決定的な証拠はなく推論の域を出ません。

「ぼんのくぼ」以外で頭部の部位を表す言葉

前述の通り、東洋医学において「ぼんのくぼ」は「風府」という頭部のツボとして認知されています。

では、頭部の部位を指す言葉として、他にどのようなツボがあるのでしょうか?

頭部の有名なツボとして、以下の5つがあります。

・風池(ふうち)
・百会(ひゃくえ)
・和髎(わりょう)
・天柱(てんちゅう)
・角孫(かくそん)

風池とは、後頭部の左右の2カ所の窪みのことで、風府の両脇にあります。

主に、ツボ押しによって頭や目の疲労に効果があると言われています。

百会とは、頭頂部の中央にあるツボのことで、指圧することで自律神経が整えられると考えられています。

和髎とは、もみあげ付近にあるツボのことです。

かすみ目や疲れ目などへの効能が期待されています。

天柱とは、風府の両脇にあり、風池よりも内側にあるツボのことです。

こちらも頭痛や眼精疲労のほか肩こりにも効くと言われています。

角孫とは、耳を前に折り曲げた時に一番上に当たる箇所を指します。

目の充血や痙攣などに効き目があると考えられています。

「ぼんのくぼ」の例文・用例

ぼんのくぼを使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

●トップの髪の毛をぼんのくぼよりも短めにカットしてみた。
ぼんのくぼを指圧して頭の疲れを癒す。

SNSでの「ぼんのくぼ」の使われ方

「ぼんのくぼ」の類義語

ぼんのくぼの類義語は、「風府」です。

風府とは、「ぼんのくぼ」の位置に該当するツボのことです。

「ぼんのくぼ」の対義語・反意語

ぼんのくぼの対義語・反意語はありませんでした。

医療用語

Posted by 杏奈琴湖