「はっけよい」とは?意味と例文が3秒でわかる!
「はっけよい」の意味とは
はっけよいとは、相撲で行司が発する掛け声のことです。
または「はっきょい」とも言います。
両力士の動きが止まったタイミングで発せられます。
大相撲では、両力士が呼吸を合わせ、両手を土俵について立った瞬間に試合が開始されます。
そのため「はっけよい」は試合開始の合図ではありません。
また、行司の掛け声として「はっけよい」に続けて「のこった」が発せられます。
「勝ち残れ」または「勝てる余地が残っている」という意味合いを持っています。
「はっけよい」の語源
「はっけよい」は行司の掛け声として古来より受け継がれており、現在において、その語源が何であるか、はっきりとわかっていません。
「はっけよい」の語源に関する説として、以下4説を挙げることができます。
・八卦良い説
・発気揚々説
・ハヤキホヘ説
・ヘブライ語説
各説について説明します。
八卦良い説
「はっけよい」の語源を「八卦良い」とする説です。
「八卦」とは、古代中国を起源とする易占いで用いられる8つの基本図像のことです。
「当たるも八卦 当たらぬも八卦」ということわざの由来ですね。
すなわち「八卦が良い」という意味で「はっけよい」と発せられるようになったのではないかと考えられています。
発気揚々説
「はっけよい」を「はっきょい」と言う場合があります。
この「はっきょい」は元々「発気揚々(はっきようよう)」だったのではないか、とする説です。
「気分を高めて全力で勝負せよ」という意味合いが含まれているそうです。
ちなみに、日本相撲協会はこの説を「はっけよい」の語源として紹介しています。
ハヤキホヘ説
國學院大學名誉教授の岡崎正継氏は「はっけよい」の語源は「早競へ(ハヤキホヘ)」とする説を唱えています。
岡崎氏は万葉集などの古典における用例を根拠とし、古文で「早く競え」の意味で用いられる「早競へ(ハヤキホヘ)」が、「はっけよい」の原型なのではないかと考えています。
相撲は日本古来の神事として知られており、古典を根拠とする研究の信憑性はもちろん、競技の場で発せられる掛け声の語源として、他の説に比べて自然な結論だと言えます。
ヘブライ語説
また、ユニークな説として「はっけよい」の語源をヘブライ語に求めるものもあります。
ヘブライ語には「投げつけよ」の意味で「ハッケ」、「やっつけよ」の意味で「ヨイ」があり、この二語を合わせたのが「ハッケヨイ」なのではないかと考えられています。
ちなみに「はっけよい」以外にも「ヤーレン・ソーラン」や「わっしょい」といった古い日本語とヘブライ語の関連性を指摘する説が存在しています。
「はっけよい」の例文・用例
はっけよいを使った例文・用例を紹介します。
●はっけよーい、のこった!
●行司のはっけよいの掛け声とともに、力士がぶつかり合う。
SNSでの「はっけよい」の使われ方
「はっけよい」の類義語
はっけよいの類義語はありませんでした。
「はっけよい」の対義語・反意語
はっけよいの対義語・反意語はありませんでした。