「木村玉之助」とは?意味と例文が3秒でわかる!
「木村玉之助」の意味とは
木村玉之助(きむら・たまのすけ)とは、大相撲の元立行司(~1951年)、元副立行司(1951~1960年)の名前です。
木村玉之助は、もとは大坂相撲の立行司の名跡(家制度と密接に結びつく代々継承される個人名や家名)でしたが、1786年8月に初代の木村槌之助が「玉之助」に改名したことから「木村玉之助」の名義が生まれました。
現在の大坂相撲の立行司は、木村玉之助の名義のみです。
木村玉之助は、式守伊之助と同じく菊綴・房は紫白、短刀と印籠、足袋、草履を着用します。
その後、名人と言われる8代(初代木村正直)が登場し、「玉之助という名は代々終わりが良くない」として、「木村越後」に改名しました。
192年には、10代が勤めている東京の相撲協会と合併し、庄之助、伊之助に次いで第3位の立行司となります。
10代は玉之助のまま引退しましたが、11代、12代はその後伊之助を経て庄之助を襲名しました。
13代は、前名木村玉二郎でしたが、歴代の木村玉治郎(玉次郎)とは別の系統で、1951年の5月場所から副立行司制が導入されたことで同時に、副立行事へと降格されました。
同場所では、三役格の8代木村庄三郎(その後翌9月場所にて19代式守伊之助に昇格)が、さらに翌9月場所には三役格の2代木村正直(のち23代木村庄之助)がそれぞれ副立行司に昇格しています。
しかし1960年1月場所において、行司の停年(定年)制実施時に副立行司も廃止されました。
1959年11月場所を限りに13代が停年退職したのを最後に、現在まで玉之助を襲名する行司はおらず、名跡は事実上途絶えてしまいました。・
木村玉之助は式守伊之助と同様に菊綴・房は紫白で[1]、短刀・印籠・足袋・草履を着用する。
「木村玉之助」の例文・用例
木村玉之助を使った例文・用例を紹介します。
●昭和30年の相撲の写真を見ると、行事は木村玉之助だった。
●木村玉之助が好きすぎて、「木村玉之助」展とかやらないかと思っている。
SNSでの「木村玉之助」の使われ方
「木村玉之助」の類義語
木村玉之助の類義語はありませんでした。
「木村玉之助」の対義語・反意語
木村玉之助の対義語・反意語はありませんでした。