「角道」とは?意味と例文が3秒でわかる!
「角道」の意味とは
角道とは、将棋の一局面において角行が動ける範囲を指す言葉です。
すなわち、角行の「効き」のことです。
「かくどう」ではなく「かくみち」と読みます。
頻繁に使われる用法として「角道を開ける」「角道を閉じる」「角道を止める」等があります。
「角道を開ける」とは、角行の可動範囲を広げるために味方の駒を移動させることです。
あるいは角行を相手に取られたくない場合などに、味方の駒で角道を塞ぐことを「角道を閉じる」と言います。
また「角道を止める」は、相手の角道に駒を打ったり移動したりして、角行の利きを妨げる行為を指します。
「角道」開け閉じの具体例
「角道を開く」または「角道を閉じる」がどんな状況を指すのか、具体例を用いて説明します。
まず、初手の陣形を思い浮かべてください。
先手を仮定した時、自陣の角行の右斜め前方、すなわち7七には味方の歩兵があります。
この歩兵を前方の7六へと進めると、7七が空くため角行の射程が相手の陣地まで伸びます。
このように味方の駒を移動させて、角行の行動範囲を広げることを「角道を開ける」と言います。
ちなみに、この初手の▲7六歩で角道を開ける動きは初心者が最初に覚える戦略の一つで、角行の利きを伸ばすことができるほか、相手の飛車先を受ける際にも有効です。
例えば、相手が飛車を定位置に配置(居飛車)したまま飛車先の歩兵を切ろうとする時、7七に角行または銀将を進めておくことで、8六で敵歩兵を取った後に、同じ位置に飛車が侵攻してきたとしても、7七角ないし7七銀で反撃することができます。
相手は以上のような不利な展開を避けようとするため、相手駒の侵入を予防することができる、というわけですね。
一方、初手に▲7六歩を打つと、相手も同様に角行の斜め前方の△3四歩を打ってくることもあります。
お互いに角道を開くことで、両者の角行が睨み合いになります。
この場合、お互いの角行を交換するか否かの選択を迫られますが、交換を避ける場合は▲6六歩を進めることで、両者の角道に歩兵が入り込みます。
このように角行が取られるのを防ぐために歩兵などの味方駒で角道を塞ぐことを「角行を閉じる」と言います。
「角道」と「角筋」の違い
角道と同様な意味を持つ言葉として「角筋(かくすじ)」があります。
また「角道を開ける」を「角筋を通す」と言い換えることもできます。
両者の違いに関して厳密な定義はないものの、少しニュアンスが異なるようです。
ここまで説明してきたように「角道」はある局面で角行が進むことができる範囲、つまり直接的な利きを指しますが、「角筋」の場合は間接的な利きも含める場合があります。
例えば、8八に味方の角行、3三に相手の玉将が配置されていると仮定した時、もしも4四に歩兵がいたら、味方の角道は4四までということになります。
しかし、4四が空けば玉将まで角道が伸びます。
このように角道を遮断している駒を外した場合の利きを「角筋」と表現し、上記の局面では「3三の玉将は角筋に入っている」と言うことができます。
「角道」の例文・用例
角道を使った例文・用例を紹介します。
●角道を止めて勝利を掴む。
●両者、角道を閉じたまま対局が進む。
SNSでの「角道」の使われ方
「角道」の類義語
角道の類義語はありませんでした。
「角道」の対義語・反意語
角道の対義語・反意語はありませんでした。