「金駒」とは?意味と例文が3秒でわかる!
「金駒」の意味とは
金駒とは、将棋で金将(金)または銀将(銀)の駒を意味する言葉です。
「かなごま」と読みます。
飛車と角行(角)を意味する「大駒」のように、主に金と銀だけを総称したい時に用います。
銀は成ることができますが、銀という駒には違いないため金駒と言えます。
一方、金銀以外にも成ることで金と同じ動きをする駒(と金」「成香」「成桂」)がありますが、これらは駒が金銀と異なるため金駒とは言えません。
「金駒」の動かし方
金駒(金銀)の基本的な動かし方を説明します。
1.銀将の動かし方
銀は「縦の前」と「左右斜めの前後」に一つずつ動かすことができます。
一方「縦の後ろ」と「左右横」には進めません。
銀は成ると「成銀(なりぎん)」に変わりますが、金と同じ動きになります。
2.金将・成銀の動かし方
金と成銀は「縦の前後」と「左右横」、および「左右斜め前」に一つずつ動かすことができます。
一方「左右斜め後ろ」には進めません。
可動範囲の広さから、守りに強い駒の一つと言われています。
「金駒」に関連する格言
金駒は将棋の戦略上、重要な駒と考えられることが多く、様々な格言が残されています。
例えば、金駒に関わる有名な格言として以下2つが有名です。
・玉の守りは金銀三枚
・攻めは銀、受けは金
それぞれの格言について説明します。
玉の守りは金銀三枚
守りは3枚の金駒を中心に固めると、激しい攻めにも対応できるという格言です。
具体的には金2枚・銀1枚で玉を囲うのが堅い守りとなりやすく、残りの銀1枚は攻めに使います。
また、金駒を使った頻出の囲いとして「金矢倉」「左美濃」「銀冠」などが考案されており、この格言の的確さがうかがい知れます。
ただし、金駒を使った囲いには完成までに手数がかかるため、その前に攻めを仕掛けられてしまう場合もあります。
相手の動きに用心しながら守りを固めていくと良いでしょう。
攻めは銀、受けは金
これは読んで字のごとく、攻めは銀が、守りは金が有効であるということです。
前述の「玉の守りは金銀三枚」では、銀の守りへの有用性を伝えていますが、残りの銀一枚は攻めで使われることが多く、両者の格言は矛盾しません。
また、「金なし将棋に受け手なし」という格言もあることから、堅実な守りには金が必要不可欠であるという認識は、今も昔も変わらないようです。
ただし、一方で「金はとどめに残せ」という格言もあるため、必ずしも金を守りに指す必要はなく、状況次第では有効な攻めとして使うケースもあります。
「金駒」の例文・用例
金駒を使った例文・用例を紹介します。
●金駒で玉を囲み、守りに徹する。
●持ち駒に金駒がなく、決め手を欠く。
SNSでの「金駒」の使われ方
「金駒」の類義語
金駒の類義語はありませんでした。
「金駒」の対義語・反意語
金駒の対義語・反意語はありませんでした。