「間接王手飛車」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「間接王手飛車」の意味とは

間接王手飛車とは、将棋で相手の角または香車によって、飛車を動かすと玉が取られてしまう状況のことです。

「かんせつおうてびしゃ」と読みます。

また「準王手飛車(じゅんおうてびしゃ)」と呼称される場合もあります。

「間接王手」なので、直接的に王手となっているわけではなく、飛車を退かせることで角または香車の射程に玉が入る状況を指します。

そのため、間接王手飛車をかけられている側は、玉の安全確保を優先しなければならず、飛車を逃がすことができません。

逆に間接王手飛車をかけることができれば、大駒を得られるチャンスとなります。

「間接王手飛車」の具体例

例えば、先手(▲)が「1九玉」「3七飛」の布陣を敷いている状況を想定してください。

そして後手(△)は「5五角」を指し、さらに持ち駒として「歩」が一枚あるとします。

この場合、「▲3七飛」を動かしてしまうと「△1九角」と刺され、玉を取られてしまいます。

また、飛車を動かさず「▲2八玉」と飛車に対する利きを作っても、後手は「△3六歩」と打つことで飛車取りに拍車がかけられます。

「間接王手飛車」に関連する手筋

間接王手飛車に関連する手筋として「両取り」があります。

両取りとは、相手の2つの駒のうち、どちら一つを次の手で取ることができる状態のことです。

ただし、交換となった場合には両取りをした方が、駒得にならなければ両取りが成功したとは言えません。

そのため、歩は両取りの対象と見なされません。

また、玉と他の駒との両取りをかける状況には、「王手飛車取り」「王手金取り」といった具合に別の名称が付けられている場合がほとんどです。

「間接王手飛車」に関連する格言

間接王手飛車に関連する格言として「へぼ将棋、玉より飛車を可愛がり」があります。

初心者ほど飛車などの強い駒を得ようとし、または守ろうとし過ぎるあまり、玉を寄せられることを軽視してしまうという意味です。

間接王手飛車がかけられている状況で、まさにこの判断をしてしまうと痛い目を見ることになります。

「間接王手飛車」以外で「玉」と「飛車」に関連する将棋用語

間接王手飛車以外で「玉」と「飛車」に関連する将棋用語として、以下2点を挙げることができます。

・一間竜(いっけんりゅう)
・玉飛(ぎょくひ)接近すべからず

一間竜とは、玉の上下左右のうち一方向の2マス先に相手の竜がいる状態のことで、防ぎ切ることが難しく、詰めろや必至になりやすい形と言われています。

「玉飛接近すべからず」とは、自玉と自分の飛車は離しておいたほうが良いという格言です。

「間接王手飛車」の例文・用例

間接王手飛車を使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

間接王手飛車をかけられ、泣く泣く大駒を手放した。
●相手の間接王手飛車に気づかず、あっけなく玉を取られてしまった。

SNSでの「間接王手飛車」の使われ方

「間接王手飛車」の類義語

間接王手飛車の類義語はありませんでした。

「間接王手飛車」の対義語・反意語

間接王手飛車の対義語・反意語はありませんでした。

将棋用語

Posted by 杏奈琴湖