「攻防手」とは?意味と例文が3秒でわかる!
「攻防手」の意味とは
攻防手とは、将棋で相手の玉を攻めつつ、自分の玉を守る手のことです。
主に以下のようなケースが攻防手と見なされます。
・自陣と相手の陣の両方に走り駒を利かす
・相手の玉に王手をかけて、合駒で利きを止めさせることで、自玉への寄せを回避する
・自玉を逃がすために、小駒を相手の玉に近づける
攻防手を成功させると、自分と相手の攻守が入れ替わることもあります。
一般的に中盤以降に用いられやすい手です。
「攻防手」の具体例
例えば、先手(▲)が「8八玉」「7八銀」「8九桂」「9九香」「9六歩」「8七歩」「7七歩」「6七歩」という陣形を組み、後手側の陣に「2一龍」を放っている状況を思い浮かべてください。
また、後手(△)は「8二玉」「7一金」「8一桂」「9一香」「9四歩」「8三歩」「7三歩」「6三歩」という陣形を組み、先手側の陣に「1九龍」を配置していると仮定します。
また、先手の持ち駒として「角」と「銀」、後手の持ち駒として「角」と「金」があります。
この場合において、▲3五に持ち駒の角を置くのが攻防手です。
というのも、後手による△7九角などの自玉が寄ってしまうような手を防ぎつつ、▲7一角成と進めれば「詰めろ」をかけることができるからです。
仮に後手が△7二金と避けたとしても、▲6一銀でさらに追い打ちをかけることも可能です。
後手はさらに持ち駒を使うことで先手の攻めを回避できるものの、かえって先手を攻める余裕がなくなってしまいます。
このように攻めつつ、守ることによって不利な状況を優位に変えるテクニックを攻防手と言います。
「攻防手」を連想させる格言
攻防手を彷彿とさせる格言に「攻めるは守るなり」があります。
これは「攻撃は最大の防御」と同様な考え方です。
将棋では、しばしば自分が受けの状態の時に、あえて相手を攻めることによって、状況を打開できるケースがあります。
例えば、詰めろをかけられれば、相手は受けとして持ち駒を使う可能性が高いです。
攻めとして用いる駒が減るため、その分、相手の攻撃力も緩和されます。
あるいは、自分の持ち駒に桂馬があれば相手の玉を詰ませることができるような局面では、相手は自分に桂馬が取られることを回避しなければならず、必然的に桂馬を捨てるような戦法を立てられなくなります。
このように相手を巧みに攻めることによって、相手の攻める選択肢を削ることも可能です。
攻防手もまた相手を攻めることによって自玉の安全を確保するテクニックなので、「攻めるは守るなり」の精神を実証する手と言えます。
「攻防手」の例文・用例
攻防手を使った例文・用例を紹介します。
●中盤の攻防手を考えつかなければ負けていた。
●負けていた棋士が攻防手を放って激しい応酬を繰り広げた。
SNSでの「攻防手」の使われ方
「攻防手」の類義語
攻防手の類義語はありませんでした。
「攻防手」の対義語・反意語
攻防手の対義語・反意語はありませんでした。