「聞く」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「聞く」の意味とは

聞くとは、釣りで軽く竿を上げたり、糸ふけを取るなどして、魚のアタリを確かめることです。

反応が小さな魚をターゲットにする場合、しばしば餌に食らい付いているのか判断するのが難しいことがあります。

このような時に、竿を少し持ち上げて重みを確かめたり、あるいは道糸が弛んでいる場合(糸ふけ)には張ってみる等してアタリを見極めるテクニックを「聞く」と言います。

「聞く」に関連する釣り用語

「聞く」に関連する釣り用語として、以下の2点を挙げることができます。

・聞き上げ
・聞きアワセ

両方とも本来の「聞く」を応用した釣法です。

各用語について説明します。

聞き上げ

「聞き上げ」は「聞く」と同じ意味で用いられますが、別の意味合いで使う場合もあります。

海釣りにおいて、ターゲットへの餌のアピール方法の一つに「聞き上げ」があります。

とくにカワハギ釣りに活用されるテクニックです。

まず、カワハギは水底付近を泳いでいることが多いため、竿を下に向けて仕掛けを着底させます。

水底に仕掛けが着いたら、糸ふけを取り、ゆっくりと竿を持ち上げていきます。

だいたい1m~2mほど上げたら、今度は同じ速度で竿を下ろし、仕掛けを沈ませます。

聞き上げは、この動作を繰り返す釣法です。

ちなみに、カワハギ釣りには聞き上げのほかに「タタキ」や「タルマセ」と呼ばれるアピール方法もあります。

タタキとは、竿を小刻みに上下に動かしてターゲットの関心を引き付けるテクニックです。

一方、タルマセでは仕掛けをしばらく底に倒してから、竿を持ち上げて仕掛けを立たせます。

これは底に落ちている餌をつつくようにして食べるカワハギの習性を利用した釣法と言えます。

さらにタタキ、またはタルマセの後に聞き上げをすると、より効果的だと言われています。

聞きアワセ

アワセとは、アタリ(※)が出た時に魚の口にしっかりと針を食い込ませることです。

(※アタリとは、魚が餌に食らい付くことです)

「聞きアワセ」は、竿に小さな反応を感じ取った時に、ゆっくりと道糸を張ってアタリを見極めてからアワセを行うテクニックです。

アタリでないと判断した場合は、釣りを続行するか、仕掛けの点検を行います。

水温が低くなる季節では、魚の食い渋りがある一方で、魚が餌を加えたまま動かない…なんてパータンもあり得ます。

このようにアタリの判断が非常に難しくなる場面では、聞きアワセを入れて慎重に魚の重みを感じ取ってから竿を立てると良いでしょう。

主に寒冷期のメバルやチヌ、スズキなどにも有効です。

ちなみにアワセの種類として聞きアワセの他に「早アワセ」「遅アワセ」などがあります。

早アワセとは、少しでも変化があったらすぐにアワセを入れることです。

主にカワハギ等の餌取りに優れた魚に適してます。

一方、遅アワセは、反応を感じ取ってもすぐにアワセないで、しばらく様子を見てから竿を立てます。

早アワセとは逆に餌取りが下手な魚(チヌやヒラメなど)を釣る際に活用される釣法です。

「聞く」の例文・用例

聞くを使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

●竿やウキの反応を慎重に聞くことでアタリを見極める。
聞かなくても、魚の食い付きが激しく伝わってくる。

SNSでの「聞く」の使われ方

「聞く」の類義語

聞くの類義語は、「聞き上げる」です。

聞き上げるとは、「聞く」と同じ意味、または仕掛けをゆっくりと上げ下げして魚を誘い出す釣法を指します。

「聞く」の対義語・反意語

聞くの対義語・反意語はありませんでした。

釣り用語

Posted by 杏奈琴湖