「サビキ」とは?意味と例文が3秒でわかる!
「サビキ」の意味とは
サビキとは、釣りでサビキ仕掛けを使った釣法のことです。
一般的に1~3メートルの幹枝に3~12本の釣り針がついており、オキアミや小魚に模した疑似餌で魚を引き寄せます。
最下部にオモリを付けることから「胴付き仕掛け」に分類されます。
主に防波堤や船など海釣りで人気のある釣法の一つです。
釣れる魚として「アジ」「イワシ」「サバ」等が期待できます。
「サビキ」の語源は釣り用語の「さびく」で、水中にある仕掛けを徐々に引き寄せることを指します。
サビキ針には疑似餌が取り付けられていますが、魚をおびき寄せるために別途コマセ(撒き餌)を使うことから、ルアー釣りではなく餌釣りとして認識されることが多いです。
また、サビキカゴと呼ばれるコマセを詰めた籠を仕掛けに連結する場合もあります。
サビキカゴは主に、幹糸の上部に取り付ける「上カゴ式」と最下部に取り付ける「下カゴ式」の2パターンがあります。
これらはサビキのスタンダードな手法ではあるものの、魚の食いが立っている場合はコマセを用いず、疑似餌のみで釣り上げることも可能です。
仕掛けに用いる道具類は比較的安価に手に入り、防波堤で簡単に楽しめることから、初心者にも人気があります。
昨今では、海外でもサビキ釣りの人気に火が付き「Sabiki Fishing Rigs」という呼称で世界中に売り出されています。
「サビキ」で用いられる道具や餌は?
サビキで用いられる道具や仕掛けについて説明します。
まず、ロッドは「サビキ竿」と銘打った専用の商品も販売されていますが、1.8m~3.6mほどのルアーロッドでも代替できます。
リールはスピニングリールで十分でしょう。
仕掛けは「サビキ仕掛け」として釣具店で市販されています。
同じ製品でも針の号数によって分けられているのが一般的です。
号数が大きいほど針のサイズが大きくなり、ターゲットも大きいものを狙えます。
例えば、2号のサビキ仕掛けであればカタクチイワシ等の小さめの魚を、6号以上なら中型のイワシやサバを狙うことができるでしょう。
コマセカゴは前述したように「上カゴ式」と「下カゴ式」に分かれますが、一般的に下カゴ式の人気が高い印象です。
カゴにも号数があり「重さ」を示しています。
波の状況を見て、穏やかであればプラスチック製など軽いもの、激しければ金属製など重いものが推奨されます。
また「蓋つき」と「蓋なし」があり、投げ釣りで使用する場合は衝撃で漏れ出ないよう必ず「蓋つき」を洗濯しましょう。
サビキで用いられるコマセは「アミエビ」がスタンダードです。
一般的に釣具店で冷凍状態で販売されており、購入後に解凍して使用します。
チューブタイプなどの常温保存が可能なタイプもありますが、冷凍タイプに比べると集魚力が下がると言われています。
「サビキ」の例文・用例
サビキを使った例文・用例を紹介します。
●サビキ釣りに出かけたのにコマセを忘れてしまった。
●釣具店でサビキ仕掛けを買う。
SNSでの「サビキ」の使われ方
「サビキ」の類義語
サビキの類義語はありませんでした。
「サビキ」の対義語・反意語
サビキの対義語・反意語はありませんでした。