「タタキ釣り」とは?意味と例文が3秒でわかる!
「タタキ釣り」の意味とは
タタキ釣りとは、カワハギ釣りにおける誘い方のテクニック、または主にスズキをターゲットにした房総伝統の釣法のことです。
釣り用語において「タタキ釣り」は、以下2パターンのどちらかを指します。
・カワハギ釣りにおける誘い方のテクニック(カワハギのタタキ釣り)
・主にスズキをターゲットにした房総伝統の釣法(スズキのタタキ釣り)
両者は名称こそ同じですが、それぞれ異なる釣法です。
各釣法の特徴について、説明します。
「カワハギのタタキ釣り」の特徴
主に胴付仕掛けでカワハギを誘う際に、ロッドの穂先を上下に揺らしてエサに動きをつけるテクニックを「タタキ釣り」と言います。
まるで、海面を叩くような動きであることからタタキ釣りと呼ばれているようです。
エサを動かすことにより、ターゲットに注目してもらう効果が期待できます。
カワハギのタタキ釣りの具体的な手順は以下の通りです。
1.まず、仕掛けを海底に着底させたら、空合わせをします。
2.アタリが無ければ、糸の弛み(糸フケ)を取り、着底状態を維持したまま穂先を上下に揺らし(タタキ)ます。
3.タタキをしばらく続けたら、一旦やめてポーズ(ターゲットが食らいつく間)を入れましょう。
4.ここでもアタリが無ければ、場所を移動して1~3を繰り返します。
ちなみに、カワハギのタタキ釣りには中オモリを仕掛けに加えておくと、簡単にエサを揺らすことができます。
逆に中オモリが無い場合は、微弱な動きになりターゲットに視認されにくくなるため、半ば必須のアイテムとも言えます。
また、タタキ方のコツとしてあまり激しく動かさず、手首で穂先を動かす程度で問題ありません。
手ごたえが無い場合には、ポーズを長めにとったり、タタキを弱めたりなど、ターゲットの活性に合わせて調整すると良いでしょう。
「スズキのタタキ釣り」の特徴
千葉県の外房で伝統的に行われている釣法の一つに「タタキ釣り」と呼ばれるものがあります。
カワハギのタタキ釣りとはルーツも釣法も異なるもので、ターゲットは主にスズキやイナダなどの青魚が中心です。
※この記事では便宜的にこの釣法を「スズキのタタキ釣り」と呼称します。
スズキのタタキ釣りは、一般的に「タタキウキ」を使用した遠投タイプの釣法を指します。
タタキウキから150cmほど伸ばしたハリスに疑似餌を付け、沖から5m以上ものロッドで遠方へと投げ入れます。
100mほど飛ばし、タタキウキが沈まないよう注意しながらリトリーブしていきます。
アタリのメカニズムとしては、まずタタキウキの動きに魚が誘い出され、後から随行する疑似餌に興味が移って食らい付くのではないかと考えられています。
サーフトローリングにごく近い釣法であり、かなり体力を要するテクニックでもあります。
ちなみに、房総ではドジョウにバケ針を括りつけてエサとし、ヒラメ等を釣り上げる釣法が古来より行われており、こちらも「タタキ釣り」と呼ばれています。
「タタキ釣り」の例文・用例
タタキ釣りを使った例文・用例を紹介します。
●カワハギのタタキ釣りは叩き終わった後のポーズが重要だ。
●スズキのタタキ釣りは、なかなか重労働だ。
SNSでの「タタキ釣り」の使われ方
「タタキ釣り」の類義語
タタキ釣りの類義語はありませんでした。
「タタキ釣り」の対義語・反意語
タタキ釣りの対義語・反意語はありませんでした。