「ソット・ヴォーチェ」とは?意味と例文が3秒でわかる!

2021-08-27

「ソット・ヴォーチェ」の意味とは

ソット・ヴォーチェとは、ひそやかな声量、音量でという意味の音楽用語です。

「ソット・ヴォーチェ」の語源

ソット・ヴォーチェの語源は、イタリア語の「sotto voce」です。
「sotto」は「下方に、以下に」という意味で、「voce」は「声」を意味します。
そこから「声の音量を下に」という指示を出すときに使われる演奏記号となりました。

元々は声楽(人の声による音楽)で使われる記号でしたが、器楽(楽器演奏による音楽)においても「声量」を「楽器の音量」に置き換えて使われています。

「ソット・ヴォーチェ」の特徴

「ソット・ヴォーチェ」は、声や音を抑える指示であることから「強弱記号」に分類されます。強弱記号とは、音の強さ・弱さによる表現についての記号のことです。
「フォルテ(f:強く)」「ピアノ(p:弱く)」といったものが代表的です。

一般的にはソット・ヴォーチェの強弱記号の中での位置付けは「極めて弱く」となるので、ピアノなどの記号よりもひそやかに、弱く演奏することになります。
ソット・ヴォーチェが譜面に登場する際は、略記である「s.v.」が用いられることが多いです。

また、楽譜やそれを解釈する指揮者、演奏者によっては「ソット・ヴォーチェ」を発想記号(演奏時の心づもりなどを指示する記号。曲想標語)と捉える場合もあります。
その場合は「ひそひそと声を抑えるように演奏する、歌う」くらいのニュアンスになります。

「ソット・ヴォーチェ」の例文・用例

ソット・ヴォーチェ

ソット・ヴォーチェを使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

●声楽家は声量豊かにもソット・ヴォーチェにも自在にコントロールできてすごいなぁ。
●ここのソット・ヴォーチェは発想記号でもありそうだね。

SNSでの「ソット・ヴォーチェ」の使われ方

「ソット・ヴォーチェ」の類義語

ソット・ヴォーチェの類義語は、「メッザ・ヴォーチェ(mezza voce)」です。
「声量を落とし、やわらげた声で」という指示を出す記号で、声楽でも器楽でも使われています。

「ソット・ヴォーチェ」の対義語・反意語

ソット・ヴォーチェの対義語は、「フォルテ(forte)」です。
強弱記号で、強く演奏する際に用います。フォルテよりさらに強い記号として「フォルティッシモ」「フォルティシシモ」などがあります。

音楽用語

Posted by 田中詩織