ゲーム用語

「要塞」の意味とは 要塞とは、敵の攻撃から身を守るために作られた、堅牢な建物のことです。 「要塞」の役割 要塞は主に次の4つの目的をもつ場所として登場します。 ...

ゲーム用語

「HP(ヒットポイント)」の意味とは HP(ヒットポイント)とは、ゲーム内のキャラクターがどれだけ攻撃を受けられるかを数値化したものです。HP(ヒットポイント) ...

カタカナ語,ゲーム用語

「ローモデル」の意味とは ローモデルとは、ポリゴン数やテクスチャの解像度を低くして、ゲームの動作を軽くしたモデルのことです。 なお、ポリゴン数とは、3Dモデルを ...

ゲーム用語

「相性」の意味とは 相性とは、様々なゲームに見られる、ゲーム性を高めるための要素という意味です。 属性相性ということもあります。 属性とは、ゲームやキャラクター ...

ゲーム用語

「IP(アイピー)」の意味とは IP(アイピー)とは、アニメーションや漫画の著作権のことです。 IPは「知的財産」と訳されますが、ゲーム業界では、アニメーション ...

ゲーム用語

「ピヨる」の意味とは ピヨるとは、ゲームで気絶状態や混乱状態、大ダメージを受けた時に、一時的な操作不能状態に陥っている状態という意味です。 戦闘中にピヨると、正 ...

ゲーム用語

「バグ」の意味とは バグとは、コンピュータゲームのプログラムにおいての不具合・欠陥という意味です。 プログラム実行中に正しい動作をしない、プログラマーの想定して ...

ゲーム用語

「箱庭」の意味とは 箱庭とは、箱庭的に閉じた世界を外から眺め、干渉するシミュレーションゲームという意味です。 「シムシティ」「A列車で行こう」「牧場物語」「どう ...

ゲーム用語

「洋ゲー」の意味とは 洋ゲーとは、アメリカやヨーロッパなど、日本ではない国で作られたゲームという意味です。 中国や韓国、台湾のゲームは、洋ゲーとは呼ばれません。 ...

ゲーム用語

「青天井(ゲーム用語)」の意味とは 青天井(ゲーム用語)とは、ソーシャルゲームのガチャで、課金に上限が設けられていないことです。 ソーシャルゲームでは欲しいキャ ...

ゲーム用語

「当て身(ゲーム用語)」の意味とは 当て身(ゲーム用語)とは、格闘ゲームにおける、相手の打撃技を受け止めて投げ飛ばす返し技のことです。 作品によって演出は細かく ...

ゲーム用語

「無限増殖」の意味とは 無限増殖とは、コンピューターゲームにおいて、プレイヤーキャラクターやアイテムを理論上無数に増加させるテクニックのことです。 通常アクショ ...

カタカナ語,ゲーム用語

「ミニゲーム」の意味とは ミニゲームとは、コンピューターゲームに含まれる、短時間で遊べる小規模なゲームのことです。 「ミニゲーム」の種類 ミニゲームはゲーム本編 ...

カタカナ語,ゲーム用語

「パーティゲーム」の意味とは パーティゲームとは、多人数で楽しむことのできるゲームのことです。家庭や宴会などの場で楽しめる、昔ながらのカードゲームやボードゲーム ...

ゲーム用語

「GBA(ゲームボーイアドバンス)」の意味とは GBA(ゲームボーイアドバンス)とは、任天堂がゲームボーイおよびゲームボーイカラーの後継機として平成13年に発売 ...

ゲーム用語

「裏設定」の意味とは 裏設定とは、ゲームや小説、漫画、映画などで、ストーリー上語られない設定という意味です。 ストーリーの進行上は必要がなくても、作者のキャラク ...

ゲーム用語

「捨てゲー」の意味とは 捨てゲーとは、プレイ中のゲームを諦めて終わりにする、席を立つ、操作せず放置するという意味です。 アーケードゲームから生まれた言葉ですが、 ...

ゲーム用語

「ブースト」の意味とは ブーストとは、ゲームにおいて一時的に能力を増幅させることです。 ブーストの細かい定義は、ゲームごとに異なります。 例えば、カードゲームで ...

ゲーム用語

「PS2(プレイステーション2)」の意味とは PS2(プレイステーション2)とは、ソニー・コンピュータエンタテインメントから発売されていた家庭用ゲーム機のことで ...

ゲーム用語

「ゲームブック」の意味とは ゲームブックとは、物語の要所に選択肢が設けられている本のことです。 一般的に、読者がどのような選択をするかによって、物語の展開と結末 ...

ゲーム用語

「ゲームエンジン」の意味とは ゲームエンジンとは、ゲームを開発するための基本的な機能をまとめたプログラムのことです。 一般的なゲームソフトは、グラフィックを画面 ...

ゲーム用語

「いてつくはどう」の意味とは いてつくはどうとは、『ドラゴンクエスト』シリーズにおける特技の一つです。 そもそも『ドラゴンクエスト(DQ)』とは、1986年から ...

ゲーム用語

「ニンテンドウ64(ロクヨン)」の意味とは ニンテンドウ64(ロクヨン)とは、「ゲームが変わる。64が変える。」をキャッチコピーに、任天堂から1996年6月23 ...

ゲーム用語

「コンプガチャ」の意味とは コンプガチャとは、スマートフォンなどで遊べるソーシャルゲーム内での、アイテム課金方法のひとつという意味です。 複数回ガチャを回すこと ...

ゲーム用語

「コンシューマー」の意味とは コンシューマーとは、ゲーム業界においては「家庭用」という意味です。 「コンシューマーゲーム」は、「家庭用ゲーム」を指します。 「プ ...

ゲーム用語

「デベロッパー」の意味とは デベロッパーとは、ゲームを開発する会社という意味です。 ゲーム業界は、ゲームの開発を行う「デベロッパー」と、販売や広告を行う「パブリ ...

カタカナ語,ゲーム用語

「リソース」の意味とは リソースとは、ゲームを進行する上で必要となる資源や資産のことです。例えば、アイテムを購入するためのお金や、武器を作るための材料を指します ...

カタカナ語,ゲーム用語

「コナミコマンド」の意味とは コナミコマンドとは、コナミが独自に持っている隠しコマンドのことです。 コナミのゲーム「グラディウス」に初めて搭載されたもので、ゲー ...

ゲーム用語

「先読み」の意味とは 先読みとは、ゲームで対象の動きなどを予知することです。たとえば、シューティングゲームや格闘ゲームで敵の動きや攻撃などを予測して、次の攻撃に ...

ゲーム用語

「ローンチタイトル(Launch Title)」の意味とは ローンチタイトル(Launch Title)とは、新しくゲームハードが発売される際、同時に発売される ...