「粒度」とは?意味と例文が3秒でわかる!

2023-03-09

「粒度(りゅうど)」の意味とは

粒度(りゅうど)とは、粒の大きさのことですが、ビジネスでは、資料の説明量や仕事のタスクの大きさ、段取りの細かさを粒子に置き換えたものという意味です。「りゅうど」と読まれています。

「粒度が細かい」「粒度が荒い」「粒度が不ぞろい」と言った使い方をします。
ビジネスでやるべきことを洗い出す際には、粒度を意識しておくと効率的です。
仕事の粒度をできる限り細かく設定しておくと、着手から完了までの時間を見積もりやすく、優先して行うべき作業を見つけやすくなります。

仕事の「粒度」を揃えて業務フローチャートを作ろう

仕事の粒度が細かく、全体的に揃っていると、業務フローチャートの作成も容易です。
業務フローチャートとは、業務のプロセスの全体像を示すもので、その目的は「業務プロセスの可視化」にあります。
可視化をするには、多くの業務バリエーションをフローチャートにどう盛り込むかや、仕事の大きさをどう揃えるかなどが問題となることは言うまでもありません。
そのため、ひとつひとつの作業の大きさを表す粒度が揃っていないと、全体像をつかむことは難しいでしょう。
業務フローチャートを描く人の感覚によって、業務の粒度がまちまちになるのを防ぐためには、業務そのものがいったいどのようなものであるか、すなわち「誰が何をどうするのか」を詳細かつ具体的に見て、作業内容やかかる時間を特定する必要があります。
携わっている個々の作業量や内容を見直すことによって、粒度は自然と揃ってくると考えられるでしょう。
チームの中で業務のフローを共有することで、課題や問題点も見つけやすくなります。
RPA(Robotic Process Automation)による業務の自動化を検討する際にも、粒度の細かく揃った業務フローチャートは欠かせないのです。

「粒度」の例文・用例

tsubudo

粒度を使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

●このイベントに関して、フローの粒度をどの程度細かく書くか悩む。
●昨日の資料だと、粒度が粗すぎて、抽象的過ぎる。

SNSでの「粒度」の使われ方

「粒度」の類義語

粒度の類義語はありませんでした。

「粒度」の対義語・反意語

粒度の対義語・反意語はありませんでした。