「駒組み」とは?意味と例文が3秒でわかる!
「駒組み」の意味とは
駒組みとは、将棋で守りや攻めの準備をすることです。
主に中盤・終盤の攻防に備え、囲いや攻めの態勢を整えることを意味します。
そのため、先手・後手ともに序盤で駒組を済ませるのが一般的です。
囲いの「駒組み」
具体的な駒組みを知るためには「囲い」が最適です。
相手に自玉を簡単に取られないような鉄壁の守りにするためには、ある程度の手数(駒組み)を要するからです。
代表的な囲いとして以下の3点を挙げることができます。
・美濃囲い
・矢倉
・穴熊
各囲いの駒組みについて説明します。
美濃囲いの「駒組み」
美濃囲い(みのがこい)とは、最も基本的かつ有効な囲いの一つです。
比較的、完成までの手数は少ないものの、強力な守りを固めることができます。
先手を想定した場合の美濃囲いの駒組みは以下の通りです。
『6八飛⇒4八王⇒3八王⇒2八王⇒3八銀⇒5八金』
このように、わずか7手で完成させることができます。
ちなみに『6八飛⇒4八王⇒3八王⇒2八王⇒3八銀』だけでも「片美濃囲い」という美濃囲いの簡略パターンとして有効です。
さらに、美濃囲いの最後に『1六歩』の一味を加えて、自玉の逃げ道を確保しておくと良いでしょう。
矢倉の「駒組み」
矢倉(やぐら)は両者が居飛車(※)である際に用いられることの多い囲いです。
(※居飛車とは、飛車を定位置に据えたまま戦うことです)
一般的に上方からの攻めに強い反面、横から刺されるのが弱いと考えられています。
先手を想定した場合の矢倉の駒組みは以下の通りです。
『7六歩⇒6六歩⇒6八銀⇒7七銀⇒7八金⇒5八金⇒6七金右⇒7九角⇒6八角⇒6九王⇒7九王⇒8八王』
矢倉が完成するまで12手を消費し、美濃囲いよりも手数がかかります。
穴熊の「駒組み」
絶対に王手がかからない囲いとして有名なのが「穴熊囲い」略して「穴熊(あなぐま)」です。
矢倉と同様に居飛車の囲いですが、守りに多くの駒を要するため、攻めが手薄になるのが欠点です。
また、万が一攻め込まれた際の自玉の逃げ道を確保できないことでも知られています。
先手を想定した場合の穴熊の駒組みは以下の通りです。
『7六歩⇒4八銀⇒5六歩⇒6八王⇒7八王⇒5八金右⇒5七銀⇒7七角⇒8八王⇒9八香⇒9九王⇒8八銀⇒7九金⇒6八金右⇒7八金右』
このように穴熊の駒組みは15手かかり、他の囲いよりも完成するまで多くの手数を要します。
ちなみに『7六歩⇒4八銀⇒5六歩⇒6八王⇒7八王⇒5八金右』までに留めて、最後に『9六歩』を付け足すことで「舟囲い」となります。
舟囲いはわずか7手で済みますが、その分防御力は穴熊よりも劣ります。
「駒組み」の例文・用例
駒組みを使った例文・用例を紹介します。
●序盤は両者駒組みに徹する。
●駒組みが甘かったせいか、終盤で陣形が崩れた。
SNSでの「駒組み」の使われ方
【第35期竜王戦ランキング戦4組・村中秀史七段-金井恒太六段】
腰の重い棋風の二人が激突。午後4時半過ぎ、相居飛車のこってりした駒組み合戦が続いています。村中七段も金井六段も熟考しています。
将棋の記事、写真は読売オンラインで↓https://t.co/sXBcCxgmVV#竜王戦#村中秀史#金井恒太pic.twitter.com/09pHLACW8l
— 読売竜王戦【公式】 (@yomiuri_ryuo) April 15, 2022
第80期名人戦七番勝負第1局は昼食休憩に入りました。両者駒組みの時間が続き、ゆったりとした流れとなっています。昼食は、渡辺明名人がにぎり寿司(多め・サビ抜き)、斎藤慎太郎八段が国産牛のハンバーガーです。 pic.twitter.com/D6lElNLzMB
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) April 6, 2022
「駒組み」の類義語
駒組みの類義語はありませんでした。
「駒組み」の対義語・反意語
駒組みの対義語・反意語はありませんでした。