「シャトルラン」とは?意味と例文が3秒でわかる!
「シャトルラン」の意味とは
シャトルランとは、一定の間隔で引かれた2本のラインの間を、音声信号に合わせて繰り返し往復する運動
のことです。具体的には、ドレミファソラシドの音が鳴り終わるまでに2本のラインの間(20メートル)を走らなけばなりません。この音の速さが1往復終わるごとに徐々に速くなっていきます。2回続けてどちらかの足で線に触れることができなくなったら、最後に触れることができた折り返しの総回数を記録とします。
シャトルランは体力測定やトレーニングでよく用いられる運動で、サッカーをはじめとした多くのスポーツで取り入れられています。この運動を続けることで、持久力や瞬発力、そして心肺機能を測ることができます。単に長く走り続けるだけでなく、音声信号に合わせて加速・減速を繰り返すため、実際のスポーツで必要な運動能力を養うことができます。サッカーでは、試合中に何度も全力疾走を繰り返す場面が多いため、シャトルランで鍛えた体力が役立ちます。
「シャトルラン」の語源
シャトルランの「シャトル」とは、織物用の杼(ひ)のことです。杼は、織機の中で経糸(たていと)の間を横糸(よこいと)を運びながら往復運動をします。シャトルランも、この杼の動きのように、2つのラインの間を繰り返し往復する運動であることから、この名が付けられました。
「シャトルラン」の例文・用例
シャトルランを使った例文・用例を紹介します。
●今日のトレーニングメニューはシャトルラン30回だ。
●サッカー選手は、試合で高いパフォーマンスを発揮するために、シャトルランで体力を鍛える。
SNSでの「シャトルラン」の使われ方
サッカー部だった僕からすると走るって持久走とかシャトルランとか超キツイ罰ゲームってイメージになっちゃう、、肺が激痛で吐きそうになりながら走ってる記憶しか無いからあれを好んでやるなんて!!って思っちゃうんですよ😭 https://t.co/cT8qcrIc11
— ジャズさん (@jazzsan) April 24, 2024
さ、今日学校行ったら、明日から遠征だぁ!
肉離れが、問題だけど…
本当は来週、体力検査もあるから、治さなきゃいけないけど、でも、遠征で間違いなく悪化させるねww
だって、サッカーは、やりたいもん。
シャトルランとか反復横飛びとか、やりたくねーよぉ。じゃ、がんばりまーす
— とふ🍊 (@aiueyasuba) May 1, 2014
「シャトルラン」の類義語
シャトルランの類義語は「往復持久走」です。意味は同じです。
「シャトルラン」の対義語・反意語
シャトルランの対義語・反意語はありませんでした。