「フォークボール」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「フォークボール」の意味とは

フォークボールとは、野球における変化球の一種で、打者の手前で急激に落下する球種

のことです。ストレートと同じような軌道で投げられ、打者の手元で大きく割れるように落ちるため、タイミングを外しやすく、空振りを取ったり、打ち損じさせたりするのに非常に有効な球種です。

フォークボールの大きな特徴は、その落差にあります。ストレートと見間違えるような軌道から、急に落下するため、打者はボールの軌道を予測しにくく、タイミングが取りづらくなります。また、フォークボールは、ボールの回転数が少なく、空気抵抗を受けやすいという特徴もあります。このため、他の変化球よりも大きく変化し、打者を翻弄します。

フォークボールはボールに回転をかけにくいので、コントロールが難しく、ボールが大きくブレることがあります。また、腕や指に大きな負担がかかる投げ方であるという難点もあります。

「フォークボール」の語源


フォークボールの名前の由来は、ボールを握る形がフォークに似ているからです。人差し指と中指でボールを挟むようにして握り、他の指はボールに触れないようにします。この握り方が、フォークで料理を食べる時の様子に似ていることから、「フォークボール」と呼ばれるようになりました。

「フォークボール」の例文・用例


フォークボールを使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

フォークボールによる三振
●決め球はフォークボール

彼は、フォークボールを武器に三振の山を築いた。
あの投手のフォークボールは、打者の手前で大きく割れて、本当に打てない。
彼は、フォークボールをマスターするために、毎日練習している。
フォークボールは、コントロールが難しく、使いこなすには技術が必要だ。
彼は、フォークボールとストレートのコンビネーションで、相手打線を翻弄した。

SNSでの「フォークボール」の使われ方

「フォークボール」の類義語

フォークボールの類義語は「スプリッター(スプリット)」です。アメリカでは主にこの呼び方をします。アメリカではフォークボールとスプリッターを区別することは少ないですが、日本では、フォークと比べ球速があり、落ち幅の狭い球をスプリッター(スプリット)と表現する場合があります。

「フォークボール」の対義語・反意語

フォークボールの対義語・反意語は「ストレート」です。ストレートは回転をかけずに真っ直ぐに投げ込む球種で、フォークボールとは対照的です。

野球用語

Posted by 亜樹南川