「時代錯誤(じだいさくご)」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「時代錯誤」の意味とは

時代錯誤(じだいさくご)とは、現在の時代や状況に合わず、時代遅れになっていること

を表す四字熟語です。考え方もしくは行動が、過去の価値観や常識にとらわれており、現代社会においては通用しない、あるいは不適切であることを指します。

「時代錯誤」の語源


「時代」は、ある特定の期間や状況を指し、「錯誤」は、誤りや間違いを意味します。つまり、「時代錯誤」は、時代に合わせて変化していくべきものが、変化せずに過去の状態にとどまっている、いわば「時代に取り残されている」ような状態を表しています。

「時代錯誤」の英語表現


時代錯誤を英語で表すと次のような表現になります。

・anachronism(時代遅れの人・物)
・out-of-date(時代遅れの)
[出典:ジーニアス和英辞典]

「時代錯誤」の例文・用例

時代錯誤を使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

●彼の考え方はあまりにも時代錯誤で、多くの人から批判された。
●恋愛結婚が主流の現代において、お見合い結婚は時代錯誤のように思える。

SNSでの「時代錯誤」の使われ方

「時代錯誤」の類義語

時代錯誤の類義語は「陳腐古臭(ちんぷこくしゅう)」や「因循姑息(いんじゅんこそく)」です。
「陳腐古臭」とは、古くさく、時代遅れであるさまを表す四字熟語です。
「因循姑息」とは、古い慣習にとらわれ、新しいことをしようとしないさまを表す四字熟語です。
四字熟語以外では、「時代遅れ」が挙げられます。「時代遅れ」とは、一昔前のもので、今の時代に合っていないもののことを指します。

「時代錯誤」の対義語・反意語

時代錯誤の対義語・反意語はありませんでした。

四字熟語

Posted by 亜樹南川