「タイラバ」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「タイラバ」の意味とは

タイラバとは、マダイを釣るために作られた特殊なルアーのことです。

また、その特殊なルアーを使った釣法それ自体を「タイラバ」と呼びます。

この釣法は、主に「マダイ」を本命のターゲットとし、またルアーの一部に「ラバージグ」を用いることから、「タイラバ」と名付けられたのではないかと考えられます。

タイラバは基本的に船上で行われる釣法で、道具を揃えれば初心者でも手軽にマダイを釣り上げることができます。

一方で、ルアーの重さや色、アクションが釣果に大きく影響するので、中~上級者にも人気の高いジャンルです。

「タイラバ」の特徴

一般的なタイラバ(ルアー)は、以下のような部位で構成されます。

・ヘッド
・スカート
・ネクタイ
・ハリス&フック

釣り糸と直接連結するのはヘッドで、その下でスカート・ネクタイがゆらゆらと水中で揺れ動くことで、ターゲットの目を惹きます。

ターゲットをうまく食らい付かせれば、スカートの内側に忍ばせていたフックで釣り上げることができます。

各部位について、詳しく説明します。

ヘッド

まず、文字通り「頭」のような球形の「ヘッド」は主にオモリの役割を担います。

また、ヘッドには様々な重さのものが販売されており、海の水深によって使い分けたりします。

深いところでは重いヘッドを、浅いところでは軽いヘッドを用いるのが基本です。

一般的なヘッドは鉛製ですが、より高価な製品にはタングステン素材のものもあります。

鉛よりも重いため、一回り小さくても深く沈ませることができ、また小さければ潮の流れによる抵抗も受けにくくなります。

スカート

ヘッドから放射状に伸びる細長くカットされたラバーの集合を「スカート」と呼びます。

全体としてスカートのような形状をしており、海中では一本一本が揺らめくことで、ターゲットの注意をこちらに向けさせます。

一般的にネクタイと同系の色に合わせますが、あえて組み合わせを変えてヒットパターンを探ってみる…なんてことも可能です。

ネクタイ

ヘッドから伸びる2本の帯のようなものがネクタイと呼ばれるものです。

シリコン製またはラバー製のものがありますが、スカートの一本一本よりも太く長いため、一目で把握できます。

釣り糸を巻くとスカートよりもダイナミックに動くため、ターゲットへのアピール性が高く、タイラバの中で最も重要な部分と言えます。

ちなみに、ネクタイには「ストレートタイプ」と「カーリータイプ」とがあります。

ストレートタイプは、一般的なタイプで、文字通り真っすぐな形状をしています。

カーリータイプは、曲がりくねった形状で、海中ではクルクルと回ります。

カーリータイプのほうがターゲットからの視認性は高いと言われていますが、釣果に応じて柔軟に付け替えてみるのが最善です。

ハリス&フック

ヘッドからフックを結ぶハリスには、大物向けの強靭なラインが使われます。

特にポリアリレートとナイロンで作られている「シーハンター」等が用いられることが多いです。

また、マダイはタイラバをつつくようにしてアタックしてくるため、フックは大きいものでなくても構いません。

むしろ、小さいフックのほうがマダイの口の中に誘い込まれやすいとも言われています。

「タイラバ」の例文・用例

タイラバ

タイラバを使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

タイラバのネクタイを違うタイプに付け替えてみる。
●マダイを釣るのは初めてなのでタイラバで挑戦してみました。

SNSでの「タイラバ」の使われ方

「タイラバ」の類義語

タイラバの類義語はありませんでした。

「タイラバ」の対義語・反意語

タイラバの対義語・反意語はありませんでした。