「時代錯誤(じだいさくご)」とは?意味と例文が3秒でわかる!
「時代錯誤」の意味とは
時代錯誤(じだいさくご)とは、現在の時代や状況に合わず、時代遅れになっていること
を表す四字熟語です。考え方もしくは行動が、過去の価値観や常識にとらわれており、現代社会においては通用しない、あるいは不適切であることを指します。
「時代錯誤」の語源
「時代」は、ある特定の期間や状況を指し、「錯誤」は、誤りや間違いを意味します。つまり、「時代錯誤」は、時代に合わせて変化していくべきものが、変化せずに過去の状態にとどまっている、いわば「時代に取り残されている」ような状態を表しています。
「時代錯誤」の英語表現
時代錯誤を英語で表すと次のような表現になります。
・anachronism(時代遅れの人・物)
・out-of-date(時代遅れの)
[出典:ジーニアス和英辞典]
「時代錯誤」の例文・用例
時代錯誤を使った例文・用例を紹介します。
●彼の考え方はあまりにも時代錯誤で、多くの人から批判された。
●恋愛結婚が主流の現代において、お見合い結婚は時代錯誤のように思える。
SNSでの「時代錯誤」の使われ方
サザエさんもドラえもんもクレしんも、全員専業主婦で持ち家で余裕で暮らしていて、甚だ時代錯誤だ。サザエの家なんて都内であの広さは一億円超えるでしょ。もう令和、そろそろ夫婦共働き、それでも家計は火の車、小学生は夕方まで学童、赤ちゃん待機児童、頑張ったら所得制限、そんなアニメ希望します
— シヲリ夫人 (@madamshiwori) July 10, 2022
幼稚園のPTA役員に選ばれてしまったのやが、職員か?くらい働かされてる。
なんなんこれ。ほんまに任意のボランティアか?職員不足をPTA で補おうとしてる園。時代錯誤も甚だしい。
そしてPTA に属す人間はだいたい園よりの考え。どこもこんな感じ??#PTA#幼稚園#保育園#ママ友#子育て— 幼稚園児2人のママ🧚♀️ (@zhu1810346) September 15, 2024
「時代錯誤」の類義語
時代錯誤の類義語は「陳腐古臭(ちんぷこくしゅう)」や「因循姑息(いんじゅんこそく)」です。
「陳腐古臭」とは、古くさく、時代遅れであるさまを表す四字熟語です。
「因循姑息」とは、古い慣習にとらわれ、新しいことをしようとしないさまを表す四字熟語です。
四字熟語以外では、「時代遅れ」が挙げられます。「時代遅れ」とは、一昔前のもので、今の時代に合っていないもののことを指します。
「時代錯誤」の対義語・反意語
時代錯誤の対義語・反意語はありませんでした。