「滑走路視距離」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「滑走路視距離」の意味とは

滑走路視距離とは、飛行機が離着陸する際に、パイロットが滑走路を見通せる距離

のことです。霧や雪など、天候が悪くて視界が悪い時、この距離が短くなると安全に離着陸できなくなってしまうため、非常に重要な要素となります。
滑走路視距離は、滑走路の中心線上から、滑走路の標識や灯火をどれくらいはっきりと見分けられるかによって測られます。この距離が短いと、パイロットは滑走路の中心線から外れてしまったり、障害物にぶつかってしまう危険性が高まります。

滑走路視距離は、滑走路面から約2.5mの高さに設置している滑走路視距離観測装置によって観測します。その投光部から光を受光部に向けて発射し、その間にある霧粒などによって前方に散乱された光を受光部で受信し、周囲の明るさや滑走路の灯火の光の強さを加味して、滑走路視距離を観測します。

滑走路視距離は、天候だけでなく、時間帯や季節によっても変化します。例えば、早朝や夕方は、気温が低下して霧が発生しやすく、滑走路視距離が短くなることがあります。また、冬は雪が降るため、滑走路視距離が短くなることが多くなります。

航空会社や空港では、滑走路視距離を常に監視し、安全な運航に努めています。

「滑走路視距離」の語源


「滑走路視距離」は、文字通り「滑走路が見渡せる範囲」という意味です。

「滑走路視距離」の例文・用例


滑走路視距離を使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

●今日の滑走路視距離は500メートルなので、離陸は遅れる可能性があります。
滑走路視距離が最低基準を下回ったため、この便は欠航となりました。

SNSでの「滑走路視距離」の使われ方

「滑走路視距離」の類義語

滑走路視距離の類義語はありませんでした。

「滑走路視距離」の対義語・反意語

滑走路視距離の対義語・反意語はありませんでした。

航空用語

Posted by 亜樹南川