「臨機応変(りんきおうへん)」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「臨機応変」の意味とは

臨機応変(りんきおうへん)とは、その時その場に応じて、適切な手段や対応をすばやく考えて行動することを表す四字熟語です。

相手の対応を褒めたり、相手に対して要求したりするときに用いられることが多い表現です。日常生活だけでなく、ビジネスシーンでも使われています。
「臨機応変に行動する」のように副詞的に用いたり、「臨機応変な対応」のように形容詞的に用いたりします。

「臨機応変」の語源

「臨機」は事態にのぞむこと、「応変」は変化に応じても物事を処理していくことを意味します。
臨機応変の語源は、中国の歴史書である『南史』に登場する、梁の総司令官である蕭明の言葉です。「吾自ら機に臨みて変を制す」(私は自分で的確に状況を把握し、その時その場の変化に対応する)という発言が元となり、現在の「臨機応変」という言葉が生まれたとされています。

「臨機応変」の英語表現

臨機応変を英語で表すと次のような表現になります。

・flexibly(臨機応変に)
[例]deal with every situation flexibly
(あらゆる事態に臨機応変に対応する)
・flexible(臨機応変の)
[例]take flexible mesures(臨機応変の処置をとる)
[出典:ジーニアス和英辞典]

「臨機応変」の例文・用例

臨機応変を使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

●一応マニュアルはありますが、臨機応変に対応してください。
●いつも臨機応変に動けてすごいね。

SNSでの「臨機応変」の使われ方

「臨機応変」の類義語

臨機応変の類義語は「当意即妙(とういそくみょう)」、「融通無碍(ゆうずうむげ)」です。
当意即妙は「即座に即座にその場に合った機転を利かせること」を意味する四字熟語で、即座のリアクションや返答に対して用いられます。その時その場の状況に合わせて対応する点は共通していますが、臨機応変は手段や対応に対して用いられます。
融通無碍は「考えや行動が何にも囚われていないこと」を意味する四字熟語です。

「臨機応変」の対義語・反意語

臨機応変の対義語・反意語は「杓子定規(しゃくしじょうぎ)」です。
杓子定規は「一定の基準だけを当てはめて物事を処理しようとすること」を意味する四字熟語です。

四字熟語

Posted by 亜樹南川