「物言い」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「物言い」の意味とは

物言いとは、大相撲で行司が下した軍配に対し、審判委員や控えの力士が異議を唱えるという意味です。
そこから転じ、異議を申し立てること全般のことを「物言いをつける」ともいうようになりました。

大相撲の審判委員の責任は、勝負の判定を正しく行い公平に決定することです。
そのため、行司の軍配に異議を感じる場合には、速やかに「異議あり」の意思表示である「物言い」をし、ビデオの映像を参考に協議に入ることになります。
行司は物言いを拒否できず、協議の結果合意に達した場合、行司の下した判定を問わず、審判長から再度勝負の結果が発表されます。
行司は必ずどちらかに軍配を上げねばならなりませんが、禁手や反則の有無を判断することが出来ないために、これらを取り上げるのも審判委員の意思表示次第です。

土俵下に控えている力士も、物言いのために手を上げることができます。
このように控え力士から物言いが出た場合、審判委員は必ず土俵上で協議を行わなければなりません。
手を挙げた控え力士自身は協議に参加することはできず、行司も取組の状況を述べる以外は協議に参加できません。

審判長からの協議内容の説明の際、力士が十両以上の取組の場合は四股名を用いて行いますが、力士が幕下以下の場合、原則として四股名は呼ばず「東方力士」「西方力士」と呼びます。

「物言い」の特徴

アマチュア相撲では、物言いのことを「異議申し立て」と言います。
異議申し立てでは、控えの力士に物言いの権利がないことと、ビデオ判定が用いられないことなどを除いては、大相撲とほぼ同様です。

また、「物言い」は複数名の元選手が、審判の判定をチェックするために場外に待機する制度のため、相撲以外の他のスポーツでは見られないところが特徴です。

「物言い」に多く見られるケース

物言いの多くの場合は、体が落ちるまたは土俵を割る瞬間が同時だったとして、取り直しとなるか、そのまま行司軍配通りの結果となります。
まれに行司の軍配と逆の結果となるケースもあり、この場合を行司差し違えと言います。

「物言い」の例文・用例

物言い

物言いを使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

●きわどい一番だと思ったけれど、やっぱり物言いがついた。
●ジャンルの違う分野で作品をけなされるのは納得いかないと物言い物言いがついた。

SNSでの「物言い」の使われ方

「物言い」の類義語

物言いの類義語はありませんでした。

「物言い」の対義語・反意語

物言いの対義語・反意語はありませんでした。