「俗手」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「俗手」の意味とは

俗手とは、誰でも考えつくような、さほど技巧的でない手のことです。

読み方は「ぞくしゅ」です。

「ぞくて」と間違われやすいので注意しましょう。

一般的に、攻めの手段として持ち駒を消費して突破する手に対して呼称されやすいです。

後述する「俗手の好手」という格言があるように、必ずしも批判的な評価ではなく、むしろ堅実に勝ちに行く姿勢を評価する場面で用いられることが多いです。

「俗手」の具体例

例えば、後手(△)が「1三歩」「3三歩」「1一香」「2一桂」「2二銀」「3二金」というような布陣を構えていると想像してください。

一方、先手(▲)は「2四歩」「2八飛」と2筋に陣形を組み、持ち駒として「銀」がある状況を仮定します。

「▲2三歩」と進めた場合、「△同銀」「▲同飛」「△同金」と展開し、先手が押し負けてしまいます。

しかし、最初に持ち駒を「▲2三銀」と打ち込むことで、数の力で後手を圧倒することできます。

このように、巧みな戦術ではなく、数の力で押し切る戦法に対して「俗手」と評価する向きがあります。

また、別のシチュエーションとして、後手が「1三歩」「2三歩」「3三歩」「1一香」「2一桂」「2二銀」という布陣を構えているとします。

この時、先手は「1六香」「2五桂」「1八飛」の陣形を組み、持ち駒として「香車」を保有していると仮定してください。

先手は1筋に攻め駒を並べていますが、「1三」で勝負になった時に「▲1三歩」「△同香」「▲同桂」「△同桂」「▲同飛」「△同銀」と、最後まで攻め破れない展開になります。

しかし、事前に持ち駒を「▲1七香」と打って戦力を増やしておけば、「1三」を突破することができます。

このように駒の利きを増やすことを「足し算」と言います。

数の力を使って優位に立つシンプルな戦法のため「俗手」と評価できます。

「俗手」に関連する格言

俗手に関連する格言として「俗手の好手(ぞくしゅのこうしゅ)」があります。

好手とは、形勢が優位に転じるような良い指し手のことです。

そこで格言は、主に複雑な局面において「深く考えずに平凡な手のほうが功を奏することもある」と解釈できます。

将棋の戦略を学ぶ過程で多種多様な格言や手筋を覚えることになりますが、かえって頭の中に戦術の候補が多くなってしまい、実線で混乱してしまう場合があります。

その結果、回りくどい手を指してしまって相手の駒を取り損ねたり、あるいは窮地に追いやられてしまう…なんてケースもあります。

しかし一見、複雑に見える展開でも、実は俗手のようなシンプルな解が正解だったりします。

躊躇わずに王手をかけたり、数の力で押し切ったり、というような安直な戦法も時には重要であると格言は説いています。

「俗手」の例文・用例

俗手

俗手を使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

俗手で相手の陣を突き破る。
●あの局面は俗手で攻めたほうが勝てたかもしれない。

SNSでの「俗手」の使われ方

「俗手」の類義語

俗手の類義語はありませんでした。

「俗手」の対義語・反意語

俗手の対義語・反意語はありませんでした。

将棋用語

Posted by 杏奈琴湖