「立て塩」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「立て塩」の意味とは

立て塩とは、海水程度の塩分濃度が約3%の塩水やそれを使った調理法のことです。濃度3%とは、水1カップに対して、塩小さじ1強くらいの割合が目安です。

「立て塩」の用途

魚介類を洗うときや下味をつけるとき、貝のむき身を洗うときや砂抜きをするときなどに使います。また、野菜を和える前にしんなりさせるなどの下ごしらえにも使います。

魚介類の下ごしらえ

魚介類をたて塩で洗うと、表面のぬめりを除いたり、魚介の体液に近い食塩水で洗うことで、うまみが溶け出すのを遅らせたりする効果があります。貝のむき身のようにやわらかいものは、ざるに入れて塩水の中で揺すって洗います。
身の薄い魚の場合、ふり塩をすると、塩をふりすぎてむらが出てしまうことがあるので、これを避けるため、立て塩につけて、全体に程よく塩がまわるようにします。特にきすや白魚といった繊細な味のものには効果があり、うっすらと塩味がつき歯触りも良くなります。
魚の下ごしらえに使うときは、常温の水では身のしまりが悪くなるため、氷水か冷水を使うようにします。魚の大小や身の厚さによって、塩水の濃度やつけ時間は加減するようにしましょう。

野菜の下ごしらえ

野菜の場合、たとえば酢のものにするきゅうりの薄切りを、たて塩につけてしんなりさせます。こうすることで、塩分が濃くなりすぎずに、全体に塩がまわりやすくなります。

「立て塩」の語源

立て塩の名前の由来は諸説あり、「魚が立つ塩水」という意味からきているとする説や、よく混ぜることを「たてる」というからという説があります。

「立て塩」の例文・用例

立て塩

立て塩を使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

立て塩をすると、魚の身まで程よく塩が浸透するから美味しくなるよ。
●焼き魚はぜひ立て塩で作ってみて!

SNSでの「立て塩」の使われ方

「立て塩」の類義語

立て塩の類義語はありませんでした。

「立て塩」の対義語・反意語

立て塩の対義語・反意語はありませんでした。

グルメ用語

Posted by 亜樹南川