「デリカテッセン」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「デリカテッセン」の意味とは

デリカテッセンとは、ハム・ソーセージ・パテ、チーズ、オリーブ、ピクルスなどの洋風の加工品や、サンドイッチ、サラダ、キッシュなど、持ち帰り用の惣菜が売られているお店

のことです。

デリカテッセンの品揃えは豊富で、そのまま食べることができるだけでなく、パンに挟んでサンドイッチにしたり、サラダと一緒に盛り合わせたりするなど、様々な料理にアレンジして楽しむことができるものが多く売られています。

なお、もともとは、高級な食材や珍味を扱う専門店を指していましたが、現在では、スーパーマーケットやデパートの食品売り場の一角に設けられた、お惣菜を販売するコーナーも「デリカテッセン」と呼ばれることが多くなりました。

「デリカテッセン」の語源


「デリカテッセン」という言葉は、ラテン語の「delicatus」(繊細な、美味しい)が語源です。それがドイツ語に渡り、「Delikatessen」となり、さらに英語に取り入れられて「delicatessen」となりました。つまり、「デリカテッセン」という言葉は、その言葉自体が「美味しいもの」という意味を持っているのです。

「デリカテッセン」の例文・用例


デリカテッセンを使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

●ランチは、デリカテッセンで買ったサンドイッチとサラダにしようかな。
●パーティーの準備は、デリカテッセンで色々買ってきて、あとは盛り付けるだけだから楽だね。

SNSでの「デリカテッセン」の使われ方

「デリカテッセン」の類義語

デリカテッセンの類義語は「デリ」です。「デリ」はデリカテッセンの略称です。

「デリカテッセン」の対義語・反意語

デリカテッセンの対義語・反意語はありませんでした。

カフェ用語

Posted by 亜樹南川