「アワセ」とは?意味と例文が3秒でわかる!

2021-04-23

「アワセ」の意味とは

アワセとは、魚が餌に食いついたアタリの瞬間に竿をあげて、魚の口に釣針を引っかけるという意味です。

「アワセ」の特徴

アワセとは、釣りで、アタリがあったときに、魚の口に釣針がかかるように操作することをさします。

「アワセ」の英語表現

英語では、「striking a fish」または「setting the hook」と表現します。
―The difficult part of fishing is striking the fish[setting the hook].(釣りはアワセが難しい。)
-He has the knack of striking a fish[setting the hook on a fish].(彼はアワセが上手い。)

「アワセ」の派生パターン

アワセと他の語を組み合わせて用いることもあります。

アワセ切れ

アワセをした際に、魚の大きさに釣糸が耐えられず、糸が切れてしまうことをさします。

あおりアワセ

アワセの一種で、二段アワセともいう。アタリのあった瞬間に竿で水面を叩くようにしてアワセをすることをさします。

聞きアワセ

アタリがはっきりしないときなどに、竿を静かに上げて様子を見るアワセをさします。

向こうアワセ

魚のいきがよく、勝手に釣針をくわえてくれるため、アワセをする必要がないことをさします。特に海釣りの沖釣りであてはまります。

早アワセ

ウキや穂先、道糸などに変化がでた瞬間にアワセを入れることをさします。
カワハギ釣りには早アワセが必要と言われます。カワハギなどのように餌をとるのが上手な魚はアワセが遅れると、まず針に掛けることはできません。

遅アワセ

アタリがあってからすぐあわせるのではなく、しばらく様子を見てアワセを入れること。一般的には、ヒラメ、マゴチ、太刀魚など捕食の下手な魚ほど遅アワセが原則です。

追いアワセ

一度アワセを入れたあと、針掛かりを確実にするために、もう一度アワセを入れることをさします。最初の合わせが弱かったときや魚の口が硬いときなどに行います。

「アワセ」の例文・用例

アワセ

アワセを使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

アワセは簡単なようで難しい。
アワセが上手くなりたい。

SNSでの「アワセ」の使われ方

「アワセ」の類義語

アワセの類義語は、「フッキング」です。
意味は、ルアーフィッシングにおけるアワセです。

「アワセ」の対義語・反意語

アワセの対義語・反意語はありませんでした。