「即詰み」とは?意味と例文が3秒でわかる!
「即詰み」の意味とは
即詰みとは、将棋でどのような行動を取っても、次の手で玉が取られてしまう状況のことです。
「そくづみ」と読みます。
また、「次の手」に限らず複数先の手であっても、相手が玉を取ろうとする行動を続ける限り、いずれ逃げられなくなる状況を指すケースもあります。
「即詰み」と「詰み」は同じ意味?
即詰みの意味を参照すると「詰み」と完全に一致していることに気が付くかと思います。
事実、「即詰み」と「詰み」は同じ意味で用いられています。
傾向として、「詰み」を強調したいシーンで「即詰み」が使われることが多いようです。
ただし、混乱を避けるため、ルールの解説などでは「即詰み」が使用されることはほとんどありません。
「即詰み」と「王手」「詰めろ」「必至」との違い
即詰み(=詰み)と、状況が似ている将棋用語として、以下の3点が挙げられます。
・王手
・詰めろ
・必至
「王手」は、次の手までに何もしなければ玉が取られてしまう状況のことです。
ただし「詰み」とは異なり、玉を逃がしたり、王手をかけている相手駒を取る等して、回避する余裕が十分にあります。
一方「詰めろ」は、次の手までに何もしなければ「詰み」になってしまう状況のことです。
しかし、あくまで相手の「次の手」であるため、危機を察知できれば回避可能です。
また「必至」は、どのような行動を取っても「詰めろ」を解除することができない状況のことです。
必至からの詰みを回避するためには、先に相手の玉を取るしか方法がありません。
「即詰み」以外で「詰」が付く将棋用語
「即詰み」以外で「詰」が付く将棋用語と言えば、主に以下3点が挙げられます・
・並べ詰み
・都詰め
・追い詰め
各用語について簡単に説明します。
並べ詰み
「ならべづみ」と読みます。
持ち駒を連続投入して玉を詰ませることを指します。
主に大駒や金駒など強力な持ち駒が複数ある場合に使用される戦術です。
都詰め
「みやこづめ」と読みます。
玉が盤面の中心にあたる「5五」で詰むことを指します。
双方にとって死守しなければならない玉は、中央に配置されることは滅多にないため、このような呼称があえて付けられています。
呼称の由来は「都」が国の中心を担うことから来ていると考えられます。
追い詰め
「おいづめ」と読みます。
大駒や金駒の利きを利用して、一方向から王手を続けて、最終的に詰ますことを指します。
玉が一方向にしか逃れられない状況を整えたうえで、持ち駒の戦力が豊富である場合に用いられます。
「即詰み」の例文・用例
即詰みを使った例文・用例を紹介します。
●ふと気付くと即詰みになっていた。
●数手先の即詰みを読めなかった。
SNSでの「即詰み」の使われ方
村)栃木県大田原市で指されていた王将戦第3局は、挑戦者の藤井聡太竜王が渡辺明王将に勝ち、シリーズ通算3勝0敗でタイトル奪取まであと1勝としました。ギリギリの攻防の末、最後は長手数の華麗な即詰みでした。第4局は2月11、12日に東京都立川市で(写真は1日目終了時、日本将棋連盟提供) pic.twitter.com/GxbrgMngQR
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) January 30, 2022
今日の決め手即詰みです? pic.twitter.com/rzKGFMBOQP
— のぶちゃん (@nobuchan3554) April 30, 2022
「即詰み」の類義語
即詰みの類義語は、「詰み」です。
詰みは、どのような行動をしても玉が取られてしまう状況のことです。
即詰みと同じ意味ですが、ルールの解説などでは「詰み」が使用されます。
「即詰み」の対義語・反意語
即詰みの対義語・反意語はありませんでした。