「取組」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「取組」の意味とは

取組とは、相撲の試合のことです。

また、大相撲の本場所における取組を特別に「本割(ほんわり)」と言い、一般的に「割」と略称されます。

「取組」の基本的なルール

取組は、土俵と呼ばれる直径4.55メートルの輪の中で相対する2名の力士によって行われます。

土俵の上の(転ぶなど)足の裏以外の身体の一部を着地させる、または土俵の外に(足の裏を含む)身体の一部を着地させてしまうと敗北です。

そのため、両者は相手を土俵の上に転ばせたり、土俵の外に押し出したりしようとします。

攻撃手段には制限があり、殴ったり蹴ったりする行為は反則に当たります。

勝敗は「行司」と呼ばれる審査員が、力士らとともに土俵に上がって目視で判定します。

行司のほかにも土俵の近くに5名の審判員、および控えの力士2名が待機しており、判定を補強します。

彼らは、行司の判定に疑問を感じた時に異議申し立て(物言い)する権利を持っています。

実際に、物言いによって勝敗が覆るケースも珍しくありません。

「取組」における対戦相手の決め方

大相撲における取組(割)は、本場所が始まる2日前に開かれる「取組編成会議」で決められます。

取組編成会議のメンバーは以下の通りです。

・審判部長
・審判副部長
・審判委員の親方
・行司

書記は行司を務めることになっています。

会議終了後、行司は「割り場」と呼ばれる作業場で、各力士の台帳に対戦相手のハンコを押していきます。

ただし、この日の取組編成会議で決めるのは初日および2日目の取組のみです。

本場所の3日目以降は前日の勝敗を勘案して、その都度決められていきます。

また、取組を決めるうえで、以下のような原則があります。

・(優勝決定戦を除き)各力士は一日一番しか出場できない
・同じ場所で同じ組み合わせの取組は重複できない
・(優勝決定戦を除き)同じ部屋同士、兄弟同士の力士の取組は行えない

相撲史において例外はあるものの、現在は上記のような慣例に沿って取組が決められています。

「取組」に関連する相撲用語

取組に関連する相撲用語として、以下3つを挙げることができます。

・割を組む
・割崩し
・割返し

「割を組む」とは、取組の対戦相手を決めることです。

「割り崩し」とは、通常、上位の力士同士の取組であるところを変更して、上位の力士と下位の力士とを戦わせることです。

割り返しとは、一度決めた取組を変更することです。

例えば、初日と2日目の取組が決まってから、ある力士が体調不良などで休場した場合、対戦相手の不戦勝とせず、取組を作り直して試合が行われるようにします。

「取組」の例文・用例

取組

取組を使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

●本場所初日の取組が始まる。
●大関の不調により取組の割り崩しが行われた。

SNSでの「取組」の使われ方

「取組」の類義語

取組の類義語は、「割」です。

割とは、大相撲における取組のことです。

「取組」の対義語・反意語

取組の対義語・反意語はありませんでした。

相撲用語

Posted by 杏奈琴湖