「テヌート」とは?意味と例文が3秒でわかる!
「テヌート」の意味とは
テヌートとは、演奏記号の一つで、音を保ってという意味です。
「テヌート」の語源
テヌートの語源は、イタリア語の「tenere」(テネーレ)です。
テネーレには、「ある一定の状態に保つ」、「保持する」、「動かないように手で押さえる」といった意味があります。
「テヌート」の特徴
テヌートは、演奏記号の一つで、楽譜には、「tenuto」(略して「ten.」)または、音符の上や下に「-」ハイフン(短い横棒)を付して示します。
音と音のつなぎ方や切り方でフレーズに表情をつけるアーティキュレーションに関する記号で、テヌートのある箇所では、音符の表す長さいっぱいに、十分に音を保持して演奏します。
「テヌート」の表現の広がり
テヌートと他の音楽記号が組み合わさって用いられることもあります。
テヌートスタッカート
テヌートは「音の長さを保つ」、スタッカートは「短く切る」という意味を持ちます。
テヌートスタッカートとは、「テヌートとスタッカートの間くらいの長さ」で演奏することをさします。
演奏者によって捉えるニュアンスが異なる音楽記号とも言われます。
「テヌート」の派生パターン
テヌートと似た音楽記号に、ソステヌート(sostenuto)やリテヌート(ritenuto)があります。
ソステヌート(sostenuto)
ソステヌートは曲の性格や表情を表す発想記号です。
譜面上では、「sosten.」や「sost.」と表現されます。
音楽用語としては、「各音の長さを十分に保って」という意味で使われます。
テヌートと同じ意味ですが、テヌートが音符の長さいっぱいに十分に響かせて演奏するのに対し、ソステヌートでは、テヌートのように一音一音響かせて主張するのではなく、音楽の一部として音楽を支えるように丁寧に演奏するといったイメージです。
リテヌート(ritenuto)
リテヌートは速度記号で、譜面上では「riten.」と表現されます。
音楽用語としては、「急に速度を弱めて」という意味で使われます。
急に後ろに押さえつけられ、速度を落とさざるをえないイメージです。
「テヌート」の例文・用例
テヌートを使った例文・用例を紹介します。
●テヌートの表現が難しい。
●音符にテヌートが付いているのを見逃してた。
SNSでの「テヌート」の使われ方
3歩進んで2.5歩下がる…?
今日の練習覚書
・運指で出る音全てのロングトーンをとにかく爆音で
・記譜上C-Dur、G-Dur、e-mollのスケール(スラー、テヌート、メゾスタッカート、6種アーティキュレーション)それぞれ3度、4度とアルペジオ。
・ラクール1番、2番、3番— t_yamazaki (@t_yamazaki_w) February 4, 2021
一気に沢山の譜読みして慌てたけども、しばらくは新しい譜読みなしやん?
レッスン後の恒例が無いよイロイロ言われたことはビデオを見返して思い出すよ。
とりあえずサードポジションと16分音符
あと、テヌート気味に、_φ(・_・
あと、あと、?— himawarixxx (@himawarixxx) January 30, 2021
「テヌート」の類義語
テヌートの類義語はありませんでした。
「テヌート」の対義語・反意語
テヌートの対義語・反意語はありませんでした。