「番付」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「番付」の意味とは

番付とは、大相撲における順位表のことです。

大相撲では、本場所での力士の力量や成績に応じて、順位付け(番付)が行われます。

番付上、高位であればあるほど給与が高く、また様々な待遇が与えられます。

また、大相撲の番付は以下の6つの階級に大きく分けられています。

・幕内
・十両
・幕下
・三段目
・序二段
・序ノ口

このうち十両以上が一人前の力士の呼称である「関取」として扱われるのに対して、幕下以下はあくまで「力士養成員」として扱われています。

また、番付に載らない力士として「前相撲」と呼ばれる新人や序ノ口降格者のクラスがあります。

テレビ中継でも幕下以下の取組は放送されず、十両以上の試合から放送されます。

大相撲における各「番付」の特徴

大相撲における番付を階級に分けて、それぞれの特徴について説明します。

幕内

幕内は、大相撲の番付の中で最も高位の階級です。

その頂点を極める「横綱」をはじめ「大関」「関脇」「小結」(※)という特別なポジションが用意されています。

(※大関、関脇、小結を総称して三役と言います)

上記のポジションを除いた力士は「前頭」または「平幕」と呼ばれています。

最も強い前頭は特別に「前頭筆頭」を冠し、以降は「前頭二」「前頭三」…と数えられます。

幕内力士の基本給は以下の通りです。

・横綱:300万円
・大関:250万円
・関脇、小結:180万円
・前頭:140万円

十両

十両は、大相撲の番付の中で2番目の階級です。

定員は28名で、上から順番に「筆頭」「二枚目」「三枚目」…と数えます。

属している28名の力士は東西で分けられるため、東西十四枚ずつが最大です。

※東西の筆頭から二枚目…三枚目…と続く番付方法は十両以下の階級でも採用されています)

十両以上から「関取」として扱われるため、力士養成員にとって一つの目標とされる階級でもあります。

また、十両に与えらえる優遇として付き人がついたり、相撲部屋からの別居、化粧廻しでの土俵入り等が認められます。

さらに基本給もまた十両以上から支払われるようになります。

十両の基本給は110万円です。

幕下

幕下は、力士養成員の中で最も関取に近い階級です。

幕下の定員は東西六十枚の計120名です。

幕下以下は基本給は無く、各場所で7万円~16万円の手当が出るのみです。

前述の通り、十両以上は年間数千万円も稼ぐことができ、待遇面でも優遇されているため、幕下の力士はこの地位を何としても得ようと激しい戦いを繰り広げます。

三段目

三段目は、幕下の一つ下の階級です。

三段目の定員は東西九十枚の計180名です。

優遇として雪駄の着用やスマホ、パソコンの所持などが認められます。

序二段

序二段は、三段目の一つ下の階級です。

人数は場所ごとに変動しますが、だいたい300名ほどの力士が属しています。

優遇として羽織を着ることが認められます。

序ノ口

序ノ口は、番付における最後尾の階級です。

序二段と同様に人数が変動しますが、だいたい100名ほどの力士が属しています。

「番付」の例文・用例

番付

番付を使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

●春場所の番付が発表された。
●幕下力士が番付に影響する活躍を見せた。

SNSでの「番付」の使われ方

「番付」の類義語

番付の類義語はありませんでした。

「番付」の対義語・反意語

番付の対義語・反意語はありませんでした。

相撲用語

Posted by 杏奈琴湖