「合駒請求」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「合駒請求」の意味とは

合駒請求とは、将棋で相手に合駒を打たせることを目的に、1マス以上離れた所から「飛車」「角」「香車」で王手をかけることです。

「あいごませいきゅう」と読みます。

そもそも「合駒」とは「『飛車』『角』『香車』による1マス以上離れた所からの王手に対して、王手をかけている駒と玉の間に持ち駒を打ったり、盤上の駒を動かして詰みを回避すること」を意味する将棋用語です。

上記のように、合駒には「持ち駒」を使うか、「盤上の自駒」を使うかの二通りがあります。

この内、「持ち駒」を合駒として相手に使わせることを目的に、1マス以上離れた所から『飛車』『角』『香車』で王手を狙うのが「合駒請求」です。

言葉の由来には「相手の合駒を請求する」という意味が込められているのではないか、と考えられます。

主に、持ち駒を使った合駒を行わないと詰んでしまったり、寄ってしまう(※)場面、つまり相手にとって合駒以外に選択肢が無い場合に、この表現が用いられます。

(※寄る:玉が詰んだり、必至がかかること)

合駒請求をかける側は、相手の持ち駒を減らせるチャンスでもあり、自玉の安全性を高めるプレイとも言えます。

「合駒請求」の具体例

例えば、先手(▲)が「2九玉」という布陣で、持ち駒として「飛車」を持っている場合を想定します。

一方、後手(△)は「1一香」「1二玉」「1三歩」「2一桂」「2三歩」「2七と」という布陣で、持ち駒として「金」を所有しています。

先手は後手の「2七と」によって「詰めろ(※)」がかけられている状況です。

(※詰めろ:次の手番で王手になる状況のこと)

しかし、ここで「▲4二飛」と持ち駒を打つことで、相手に王手をかけることができます。

この時、後手にとって先手の飛車と自玉の間に移動できる駒は盤上に無く、持ち駒の「金」を合駒として使うほかありません。

このシチュエーションでは、先手が「4二飛」と打った時点で「合駒請求」が成立しています。

また、合駒請求によって自身の詰みを回避することにも成功しています。

「合駒請求」以外で合駒に関連する将棋用語

「合駒請求」以外で合駒に関連する将棋用語として、以下3点を挙げることができます。

・中合い
・移動合い
・無駄合い

各用語について説明します。

中合い

「ちゅうあい」と読みます。

2マス以上離れた所から「飛車」「角」「香車」によって王手をかけられた際に、自玉から1マス以上離れた所に合駒を打つことです。

移動合い

「いどうあい」と読みます。

合駒として盤上の駒を使う(移動させる)ことです。

無駄合い

「むだあい」と読みます。

形勢に影響を及ぼすでもない、タダ同然で取られてしまう合駒のことです。

主に手数を伸ばすためだけに使用される手ですが、詰将棋ではNGとされており、本将棋でもマナーとして控えるべき行為とされています。

「合駒請求」の例文・用例

合駒請求を使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

合駒請求で相手の持ち駒を減らす。
合駒請求で自玉の詰みを回避する。

SNSでの「合駒請求」の使われ方

「合駒請求」の類義語

合駒請求の類義語はありませんでした。

「合駒請求」の対義語・反意語

合駒請求の対義語・反意語はありませんでした。

将棋用語

Posted by 杏奈琴湖