「利かし」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「利かし」の意味とは

利かしとは、将棋で一時的な攻めのことです。

主に相手の戦力を削いだり、陣形を崩すなど、後々攻めやすくするような効果を狙って行われます。

攻撃側は「利かす」「利かしを入れる」、防衛側は「利かされる」などと表現されます。

「利かし」と関連性が高い将棋用語

「利かし」と関連する言葉として、以下2点を挙げることができます。

・拠点
・嫌味

一つずつ説明します。

拠点

拠点とは、相手の守備駒の隣のマスに利きがある駒のことです。

一般的にこのような駒を中心にして、駒を進めたり、持ち駒を打ったりして攻撃が繰り出されることから「拠点(活動の足場)」と呼ばれます。

そのため、攻めのセオリーとして相手の陣に攻め込むきっかけを作ったり、厳しい攻めに転じる際に拠点作りが重要だと考えられています。

嫌味

嫌味とは。厳しい攻めが生じやすくなる状態のことです。

「拠点」や「利かし」なども嫌味の一種と考えられます。

相手に対して嫌味があることで攻めやすくなるほか、相手から一方的に攻められにくくなる効果があります。

「利かし」を使った手筋

利かしを有効に使った手筋として、主に以下2点を挙げることができます。

・垂れ歩
・叩きの歩

一つずつ説明します。

垂れ歩

「たれふ」と読みます。

相手に駒を取られない状態で、相手の陣地から二段目~四段目のマスに歩を打つことです。

例えば、先手(▲)に「2八飛」があり、持ち駒として歩が一枚あるとします。

一方、後手(△)は「1一香」「2一桂」「3一銀」「2二角」「3二金」「1三歩」という布陣です。

ここで、先手が持ち駒を「2三歩」と打ち込んだとしても「4四角」で逃げられてしまいます。

しかし、持ち駒を打つ位置を「2四歩」と垂らすことによって、次の一手で「2三歩成」と「と金」になり、相手は駒損するリスクを回避できなくなります。

垂れ歩には主に以下のような狙いがあります。

・次の手で「と金」に成る
・金駒を打ち込む
・相手に歩を取られることで陣形を崩す

このように攻めの序盤や「利かし」として用いられることが多いです。

叩きの歩

垂れ歩とは異なり、取られることを想定して相手の駒の一段前に歩を打つことを「叩きの歩」と言います。

主に歩・桂・角以外の駒をターゲットにした場合に用いられる表現です。

一見、相手にただで歩を取らせているように見えますが、相手の陣形において駒同士の連携が弱まり、攻めるための隙が生まれる可能性があります。

また、歩を取らずに逃げたとしても、叩きの歩を拠点として攻めを繰り出しやすくなるケースもあります。

攻防時の手筋として比較的、駒損のリスクが少ないため、持ち駒に歩が豊富にある場合に積極的に活用されます。

「利かし」の例文・用例

kikashi

利かしを使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

●端歩の利かしを入れておく。
利かしが入ったことで、後手の陣形が崩れた。

SNSでの「利かし」の使われ方

「利かし」の類義語

利かしの類義語はありませんでした。

「利かし」の対義語・反意語

利かしの対義語・反意語はありませんでした。

将棋用語

Posted by 杏奈琴湖