「小駒」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「小駒」の意味とは

小駒とは、将棋の駒のうち「金将」「銀将」「桂馬」「香車」「歩兵」の総称です。

玉将および大駒(飛車・角行)以外の駒、と考えると理解が早いでしょう。

また、金以外の小駒は成れますが「小駒」と言う時にはその成り駒も含まれます。

小駒と呼ばれるのは、大駒に対して性能が劣るためだと考えられます。

そのため、一般的に駒の交換においては小駒を切り、大駒を得たほうが有利とされます。

ただし、大駒1枚と小駒2枚を交換する場合には、状況によって小駒2枚を得たほうが良いケースもあります。

「小駒」の動かし方

小駒のそれぞれの動かし方について解説します。

歩兵

歩兵(ふひょう)は、縦の前方に一つずつ進みます。

横や斜め、後方には動かすことはできません。

相手の陣地に入ると「と金(ときん)」に成り、金と同じ可動範囲を得ます。

香車

香車(きょうしゃ)は、縦の前方にある空いているマスを制限なく進むことができます。

他の方向には動かすことができないため、成らずに突き当たると後退できなくなります。

成香(なりきょう)もまた、金と同じ動き方をします。

桂馬

桂馬(けいま)は、2マス前方の左右横に進みます。

途中に他の駒がある場合にも飛び越えることができます。

成桂(なりけい)になると、桂馬の可動範囲を失い、金と同じ動き方になります。

銀将

銀将(ぎんしょう)は、縦の前方と前後の斜め左右に進みます。

横と縦の後方に動かすことはできません。

「成銀(なりぎん)」は、銀の可動範囲を失い、金と同じ動き方に変わります。

金将

金将(きんしょう)は、縦の前後と横の左右、および前方の斜め左右に進むことができます。

ただし、後方の斜め左右に動かすことはできません。

金は相手の陣地に入っても成れません。

「小駒」に関する格言

小駒に関連する格言として「二枚替えなら歩ともせよ」があります。

二枚替えとは、駒1枚と駒2枚を交換することです。

この格言では、大駒1枚と小駒2枚とを交換する場合、小駒2枚を得たほうが有利であるという意味に解釈されています。

文中では歩兵に限定されていますが、実戦において歩兵2枚と大駒1枚は釣り合わず、流石に大駒を得たほうが良い局面のほうが多いです。

ただし、歩兵以外の小駒2枚であれば、大駒1枚よりも価値が高くなる場合もあります。

戦況によっては大駒の性能を過信せずに、時には大胆に大駒を切る選択をとることの重要性を説いています。

「小駒」を使った手筋

小駒を使った手筋として「張り付く」という戦法があります。

「張り付く」とは、相手の囲いの周りに自分の駒を配置させることです。

さらに張り付いている味方の駒に小駒で紐を付けることで、さらに相手の囲いの体力を削ることができます。

「小駒」の例文・用例

小駒

小駒を使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

小駒を切って、大駒を得る。
●攻めは小駒から打っていく。

SNSでの「小駒」の使われ方

「小駒」の類義語

小駒の類義語は、「金駒」です。

金駒(かなごま)とは、金と銀の駒の総称です。

「小駒」の対義語・反意語

小駒の対義語は、「大駒」です。

大駒とは、飛車・角行の駒の総称です。

将棋用語

Posted by 杏奈琴湖