「継ぎ桂」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「継ぎ桂」の意味とは

継ぎ桂とは、将棋で自駒の桂馬の飛び先に、さらに桂馬を打つ手筋のことです。

「つぎけい」あるいは「つなぎけい」と読みます。

打った桂馬が取られたとしても、後方に控えていた桂馬で取り返すことができるため、相手の陣形を崩したり、侵入したりする時に有効な手です。

例えば、相手が後手で「5~9三歩」「5二金」「6一金」「7二銀」「8一桂」「8二玉」「9一香」の布陣、いわゆる『美濃囲い』を敷いている状況を想像してください。

この時、すでに自駒として「5六桂」が配置されている状態であれば、持ち駒の桂馬を「7四」に打ちます。

すると、「▲7四桂」による「△8二玉」への利きを退けるため、相手が「△7四歩」と進めたら「▲同桂」と取り返すことで「継ぎ桂」が成立します。

この場合、相手の玉は逃げなければならず、強固な美濃囲いを崩すことに成功します。

「継ぎ桂」以外の桂馬の手筋

桂馬はトリッキーな動き方をする駒として知られていますが、継ぎ桂以外にも様々な手筋が編み出されています。

桂馬を使った有効な手筋として、主に以下3つが有名です。

・ふんどしの桂
・吊るし桂
・控えの桂

各手筋について説明します。

ふんどしの桂

桂馬は2マス手前の左右に飛ぶことができます。

この特性を生かして、相手駒の両取りを狙うのが「ふんどしの桂」です。

例えば、「△5五角」「△7五銀」がある場合に、「▲6七桂」と打てば、両方の相手駒に利きがあります。

すなわち、次の手でどちらか一つは取れてしまいます。

ちなみに、相手の2つの駒と自駒の桂を線で結ぶと「T」の字になり、「ふんどし」に似ていることから「ふんどしの桂」と呼称されているそうです。

吊るし桂

桂馬で詰みにする手を「吊るし桂」と言います。

例えば、相手(後手)が「5一玉」「4一金」「6一金」という布陣を敷いている状態を想定してください。

この時、自駒として「1二飛」など二筋全体に利きがある状態で、「6三桂」を打てば「詰み」となり、「吊るし桂」が成立します。

控えの桂

次の手で両取りや王手をかけられる位置にある桂馬を「控えの桂」と言います。

例えば、相手(後手)が「1~2三歩」「3四歩」「4~5三歩」「1一香」「2一桂」「4~5二金」「2二玉」という布陣を敷いている状態を想定してください。

この時、自駒として「2六」に桂馬を打っても、「△3四歩」にしか利きがありません。

しかし、次の手で「▲3四桂」と進めれば、「△4二金」と「△2二玉」の両取り・王手が成立します。

控えの桂が打たれた時点で、相手は「3三」の位置に駒を埋めてくるかもしれませんが、このような敵を動かすための手筋としても用いられます。

「継ぎ桂」の例文・用例

継ぎ桂

継ぎ桂を使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

継ぎ桂で相手の守りを崩す
●相手の持ち駒に桂馬があるので、継ぎ桂が懸念される。

SNSでの「継ぎ桂」の使われ方

「継ぎ桂」の類義語

継ぎ桂の類義語はありませんでした。

「継ぎ桂」の対義語・反意語

継ぎ桂の対義語・反意語はありませんでした。

将棋用語

Posted by 杏奈琴湖