「コーダ」とは?意味と例文が3秒でわかる!

2021-04-16

「コーダ」の意味とは

コーダとは、楽曲や楽章の終わり、また曲中の大きな段落をしめくくる部分という意味です。
日本語では「結尾部」「結尾句」「終結部」などと呼ばれます。

「コーダ」の語源

コーダの語源は、ラテン語で「尾」を意味する「cauda」(コーダ)です。

「コーダ」の特徴

コーダは、音楽において、楽曲の終わりの部分をさします。
楽曲の終止を完全にし、曲のまとまりをもたせる効果を持ちます。
特にソナタ形式では再現部のあとに、終止感を与えるためにコーダを置くことが多いです。

演奏順としては、譜面上のすべての記号を演奏し終えてから、コーダに飛びます。
コーダは反復記号と呼ばれ、いくつかの記号とともにセットで使われています。
コーダの記号は、円の上に円を飛び出す十字を描いたもので、コーダマークと呼ばれます。

「コーダ」と一緒に使われる記号

コーダと一緒に使われる記号に、リピート、セーニョとダルセーニョ(D.S.)、ダカーボ(D.C.)、フィーネ(Fine)などがあります。

リピート

繰り返しを指示するもっとも基本的な記号です。対になって用いられることが多い記号です。

セーニョとダルセーニョ(D.S.)

ダルセーニョ(D.S.)は、「Dal Segno」ないし「D.S.」と記される演奏記号で、この記号の箇所から目印(セーニョ、SegnoTeken.svg)の箇所へと飛ぶことを指示します。「記号のところから」という意味があります。

ダカーボ(D.C.)

ダカーボ(D.C.)は、「Da Capo」ないし「D.C.」と記される演奏記号で、「最初に戻る」という意味があります。譜面上で、ダカーボ(D.C.)が出てきたら1小節目に戻ります。

フィーネ(Fine)

フィーネは、終了する小節の右下に記譜されており、「fine」のところでその曲の演奏が終わりになります。

「コーダ」の別の意味や使われ方

コーダには別の意味もあります。
「Children of Deaf Adults」の頭文字をとって「CODA」と表記し、「耳の聞こえない親のもとに生まれ、手話を第一言語とする人」をさします。

「コーダ」の例文・用例

コーダ

コーダを使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

コーダで第一楽章のモチーフが再現されている。
●フィナーレのテンポやコーダの弦楽合奏が素晴らしい楽曲だ。

SNSでの「コーダ」の使われ方

「コーダ」の類義語

コーダの類義語はありませんでした。

「コーダ」の対義語・反意語

コーダの対義語・反意語はありませんでした。