「浮き駒」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「浮き駒」の意味とは

浮き駒とは、将棋で味方の駒の利きがない駒のことです。

別名「離れ駒」とも言います。

将棋において「利き」とは、ある駒が次の手で移動できるマスのことです。

味方の利きがある、すなわち味方の移動範囲内にいる駒は、万が一相手に取られても仕返しすることができます。

例えば、「▲2六歩」に対して「▲2八飛」の利きがある場合、「△同歩」と取られてしまっても、「▲同飛」というふうに駒を交換するだけで済みます。

(※▲=先手、△=後手)

一方、味方の利きが無い駒、すなわち「浮き駒」は相手の駒と交換できず、タダ同然で相手に手渡してしまうことになります。

このように味方の利きから外れて無防備になってしまうことを「浮く」と表現することもあります。

ちなみに「浮く」というと「飛車(龍)または香車が駒を取らずに敵陣側に移動すること」を指す場合もあるため、文脈で意味の違いを把握しましょう。

「浮き駒」の具体例

浮き駒の具体例を解説します。

例えば、先手が「1六歩」「3六歩」「5~7六歩」「4七歩」「5七銀」「6七金」「7七角」「8~9七歩」「6八歩」「7八金」「8八銀」「9八香」「1九香」「2九桂」「8九桂」「9九玉」という布陣を敷いていると想定してください。

一見、固い陣形に見えますが「7八金」に対して、他の味方からの利きが無い状態です。

もしも、後手が持ち駒として「飛車」を持っていた場合、「▲2八飛」に金と桂馬の両取り(※)となってしまいます。

(※両取り:次の手で相手の2つの駒のどちらかを取れる状態のこと)

ちなみに、上記の先手の布陣では「7八金」のほかに「2九桂」「1九香」「3六歩」「4七歩」も浮いています。

「浮き駒」に関連する格言

浮き駒に関連する格言として「離れ駒に手有り」があります。

「離れ駒」とは味方の駒からの利きがない駒、すなわち浮き駒のことです。

前述のとおり浮き駒は交換せずに取れるため、相手から狙われやすい状態であることを説いています。

逆に相手に浮き駒があれば、攻めることができるチャンスでもあるということです。

なるべく浮き駒は作らないこと、また相手に浮き駒があればチャンスを逃さないことが重要です。

「浮き駒」に関連する将棋用語

浮き駒に関連する将棋用語として「ひもを付ける」があります。

「ひも」は将棋の利きの例えです。

ひもが付いている、すなわち味方の利きがある駒は、仮に相手に取られたとしても取り返すことができます。

一方、味方の利きがない駒はタダで取られてしまうリスクに晒されるため、「ひもを付ける」ことは将棋で勝つためには大切なことです。

「浮き駒」の例文・用例

浮き駒

浮き駒を使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

●いくつかの浮き駒を野放しにしている。
浮き駒を狙って駒を増やす。

SNSでの「浮き駒」の使われ方

「浮き駒」の類義語

浮き駒の類義語はありませんでした。

「浮き駒」の対義語・反意語

浮き駒の対義語・反意語はありませんでした。

将棋用語

Posted by 杏奈琴湖