「黄体ホルモン」とは?意味と例文が3秒でわかる!
「黄体ホルモン」の意味とは
黄体ホルモンとは、プロゲステロンの別名で、生理や妊娠をサポートする女性ホルモンの一種です。
「黄体ホルモン」の語源
黄体ホルモンは、黄体から発生するホルモンのため、黄体ホルモンと呼ばれます。黄体とは、排卵した卵胞が変化したものです。
「黄体ホルモン」の特徴
黄体ホルモンは、「女性ホルモン」の一種です。
女性ホルモンには、黄体ホルモンの他に「卵胞ホルモン(エストロゲン)」が存在し、この2種類のホルモンが、女性の妊娠・出産のサポートやそのための体づくりのための働きをしています。
この2種類のホルモンは、排卵と月経のサイクルに大きな影響を及ぼしています。
月経が終わってから排卵までは、卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量が多い時期で、「卵胞期」と呼ばれます。卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量が最大になると排卵が起こります。排卵後から月経までは、排卵した卵胞が黄体に変化し、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌量が多い時期で「黄体期」と呼ばれます。黄体期の子宮内膜は厚くなっており、受精卵が着床しやすい状態、つまり妊娠しやすい状態となっています。しかし、受精卵が子宮内膜に着床しなかった場合、妊娠は不成立となり、厚くなった子宮内膜が剥がれ落ちますが、このことを月経と呼びます。
黄体ホルモンは、妊娠しやすい状態にしたり、妊娠状態を維持したりするために、水分や栄養素を貯め込みやすくします。そのため、黄体期の女性は食欲・眠気の増加、自律神経の乱れ、むくみやすくなり、ニキビ・吹き出物ができやすく、肌荒れしやすい状態になります。
「黄体ホルモン」の例文・用例
黄体ホルモンを使った例文・用例を紹介します。
●今日病院で黄体ホルモンの検査をした。
●排卵後、黄体ホルモンの量が増える。
SNSでの「黄体ホルモン」の使われ方
便秘について勉強してたんだけど、女性が便秘になりやすい理由がよくわかった。
黄体ホルモンの影響で便が硬くなりやすかったり、腹筋が弱いとか子宮があるから詰まりやすいとかもあるし、甲状腺機能の低下、生理による鉄不足からの精製糖の食べ過ぎなど、女性は便秘になる要素が多くて大変です?
— まつざき@分子栄養学にどハマり中 (@s_matuzaki) September 11, 2021
信じて欲しいって言われても
ワイの黄体ホルモンが
信じんなって言ってる…
ゆうこと聞けない…
黄体ホルモンまじ強い。
つらみざわ…最近安定してたのに不安定
サウナ行って整えたつもりだし頑張って食べたのになんも整ってねえw
眠剤飲んで寝ちゃおう
命の母ホワイトどっかいった? pic.twitter.com/4wmjcbp9qK— ?あなるみらくるみ様? (@102_anal) September 14, 2021
「黄体ホルモン」の類義語
黄体ホルモンの類義語は、「黄体形成ホルモン」、「プロゲステロン」です。
「黄体ホルモン」の対義語・反意語
黄体ホルモンの対義語・反意語はありませんでした。