「割ビシ」とは?意味と例文が3秒でわかる!

2021-07-14

「割ビシ」の意味とは

割ビシとは、釣り用のオモリの一種で、割れ目がついたもののことです。

「割ビシ」の語源

割ビシの「ビシ」とは、釣りに使う「オモリ」のことを指します。

オモリは鉛などで作られた釣具で、釣り糸などにつけることによって仕掛け(釣り糸やエサの部分)を狙った場所に投入したり、素早く底に沈めて地形を把握することができます。
また、激しい潮流の釣り場や風が強い場合でも糸や仕掛けを安定させることができます。
この「オモリ=ビシ」の中で、楕円形で中央に割れ目のあるタイプのものを「割ビシ」と呼んでいます。

「割ビシ」の重さ

割ビシの特徴は真ん中に溝があることの他に「楕円形である」ことが挙げられ、同じく真ん中に釣り糸を挟むための溝があるものでも球状のものは「ガン玉」と呼ばれます。
これは、弾丸を加工して作ったことに由来し、重さを表す号数に使われる「B」という表記も弾丸サイズに使われるものからきています。また、「B」の表記より軽いガン玉を区別して「ジンタン」と呼ぶことがあり、表記には「G」が使われています。

一方、割ビシの重さの表記は「極小→小小→小→中→大→大大→特大」の順番で重くなっていき、その上には0.8~3号の数字表記の号数があります。「極小」は0.2gほどで、3号は9gほどとなっています。

手持ちのロッド(釣り竿)で無理なく扱える範囲で、釣る場所や天候、狙う獲物によって適したオモリの重さは変わってきます。
そのオモリ特有の号数に慣れるまでは一見どのくらいの重さなのか分かり辛いため、換算表などで確認して用意する必要があります。

「割ビシ」の例文・用例

割ビシ

割ビシを使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

●今日はちょっと重めの割ビシを使ってみよう。
●水深が深いから割ビシを足そうかな。

SNSでの「割ビシ」の使われ方

「割ビシ」の類義語

割ビシの類義語は、「カミツブシ」です。
割ビシは、中央の溝に道糸やハリス(釣り糸)をはさんで歯で噛むことによって固定するため、このようにも呼ばれています。

「割ビシ」の対義語・反意語

割ビシの対義語・反意語はありませんでした。