「ロック(グッズロック)」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「ロック(グッズロック)」の意味とは

ロック(グッズロック)とは、ポケモンカードゲームで、相手が「グッズ」カードを使用できなくする戦術や効果

という意味です。
グッズカードは、エネルギーを加速したり、デッキやトラッシュから特定のカードを手札に加えたり、試合の進行に重要な役割を果たします。
これをロック(封じる)することで、相手の動きを大幅に制限し、相手の展開を妨害し、優位に立つことが可能です。
グッズに依存したデッキに対して、特に効果を発揮します。

「ロック(グッズロック)」のメリット


ロック(グッズロック)の一番のメリットは、相手の戦略を大幅に制限できる点です。
プレイヤーの多くは、序盤にグッズカードでエネルギーを加速させたり、特定のポケモンを引き当てることで展開をスムーズに進めようとします。
しかし、ロック(グッズロック)をかけることでこれを封じ、相手の準備を妨げることが可能です。
特に、相手がドローサポートやエネルギー加速に頼ったデッキを組んでいる場合、このロック(グッズロック)は非常に効果的です。
また、試合を長引かせて相手の手札を枯渇状態に陥らせることもでき、戦術の幅が広がるのが魅力です。

「ロック(グッズロック)」のデメリット


ロック(グッズロック)には強力な効果がある一方、デメリットも存在します。
まず、ロック(グッズロック)は特定のカードや効果に依存するため、そのカードを引けなければ発動できません。
また、サポートカードやスタジアムカードを使った対策があるデッキに対しては、期待する効果を発揮できない場合もあります。
さらに、ロック(グッズロック)戦術に特化したデッキを構築すると、攻撃力が不足することもあり、相手をロックしても勝ち切れないケースもあります。
適切なタイミングで使わないと、自分の展開も遅れてしまうリスクも想定されるのです。

「ロック(グッズロック)」に使えるカード

グッズロックを使うためには、特定のカードをデッキに入れておく必要があります。
代表的なカードには、「ドガース」や「イベルタルEX」、「ワタシラガV」などがあり、技や特性で相手のグッズカードの使用を封じます。
また、サポートカードの「ネズミ捕り」「ジャッジマン」なども、間接的に相手の手札を操作して、グッズの使用の妨害が可能です。
このようなカードをデッキに組み込むことで、強力なグッズロック戦略を展開できます。

「ロック(グッズロック)」の例文・用例

ロック(グッズロック)を使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

●ドガースのロック(グッズロック)技を使って相手のグッズを封じた結果、相手はデッキを展開できなくなりました。
ロック(グッズロック)を使って相手の動きを制限したが、サポートカードで対策され、グッズ以外の攻め手も必要だと実感しました。

SNSでの「ロック(グッズロック)」の使われ方

「ロック(グッズロック)」の類義語

ロック(グッズロック)の類義語はありませんでした。

「ロック(グッズロック)」の対義語・反意語

ロック(グッズロック)の対義語・反意語はありませんでした。