「3密」とは?意味と例文が3秒でわかる!
「3密」の意味とは
3密とは、密閉・密集・密接という意味です。
「3密(3つの密)」は、日本における新型コロナウイルスの集団感染が起こった場所の共通点となっているということが分かり、3密の回避が求められています。
「3密」の語源
「3密」は、先程述べたように「密閉・密集・密接」の3つの要素で構成されています。
「密閉」
密閉とは窓がなかったり換気ができなかったりする場所のことを指します。
たとえば、職場の会議室や地域の多目的室等、塾や図書館、映画館、カラオケボックスなどが挙げられます。
密閉の対策に関しては、窓がある場合は風の流れができように窓やドアを1時間に2回以上数分間開けることが大切です。
「密集」
密集とは、人がたくさん集まったり少人数でも近い距離で集まることを指します。前者の「人がたくさん集まる」場所は、テーマパークや大型の商業施設、スーパー、学校、電車等が挙げられます。
また、後者の「少人数でも近距離で集まる」場所は、ライブハウスや喫茶店、レストラン等が挙げられます。
密集の対策に関しては、先程あげたような場所に行く場合でも他の人と互いに手を伸ばしても届かない十分な距離(1m〜2m程度)を保つことが重要です。
飲食店などでは座席を減らしたり、離してくれているところが多いですが、そうでない場合も真向かいに座らないことや対面に座らず横並びで座ることなど、自身で他人との適度な距離を保つようにしましょう。
「密接」
密接とは、互いに手が届く距離で会話や運動などをすることを指します。
密閉や密集では該当する場所について例を挙げましたが、密接はどんな場面でも起こりえます。
職場、飲食店、公共交通機関内での会話や、複数人でのランニングやウォーキング、スポーツジム内での運動などです。
密接の対策に関しては、会話や運動などの際に、十分な距離を保ち、マスクを着用することが重要です。
運動を少人数または個人で行う、会話を対面ではなくオンラインにするなども対策となります。
「3密」の例文・用例
3密を使った例文・用例を紹介します。
●コロナウイルスに感染しないようにするためには、不要不急の外出を控え、 3密を回避することが大切です。
● 3密を恐れながらの生活はストレスが溜まる。
SNSでの「3密」の使われ方
たった3分の作業ができれば
毎日3万円手に入る素敵すぎ🥺
▶️ https://t.co/KH3IJIvctwやらない意味がないよね🤭
温泉旅行行きたいから
3密避けて誰か行こう!笑 pic.twitter.com/CazRRdrJt4— Suu. (@sgnmtkm) August 27, 2020
あらためて旧盆に帰省される皆様へお願い。(8月27日付を再掲)
観光客の皆様も共に3密回避、マスク着用、手指消毒の徹底をお願い致します。 pic.twitter.com/YP5NAdsS56
— 中山よしたか(石垣市長) (@yoshitaka_ISG) August 30, 2020
「3密」の類義語
3密の類義語は、特にありませんでした。
「3密」の対義語・反意語
3密の対義語は、特にありませんでした。