「戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)」とは?意味と例文が3秒でわかる!

「戦戦恐恐」の意味とは

戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)とは、恐れ怯えている様子、または畏れ慎んでいる様子を表す四字熟語です。

別表記として「戦々恐々」「戦戦兢兢」「戦々兢々」があります。

戦戦恐恐には、以下2つの意味があります。

1.恐れ怯えている様子
2.畏れ(おそれ)慎んでいる様子

以下、両方のニュアンスの違いを確認しておきましょう。

1.恐れ怯えている様子

まず第一に、戦戦恐恐は「恐れ怯えている様子」を表します。

何らかの恐怖に対して、びくびくと身体を震わせたり、緊張している時などに使います。

例えば、こんな場面に使用します。

「綱渡りから落ちないか、戦戦恐恐とつばを飲み込む」
「戦戦恐恐とした表情で、崖の下を覗く」
「激怒する上司を前に、ただただ戦戦恐恐としていた」

2.畏れ慎んでいる様子

また、戦戦恐恐には「畏れ(おそれ)慎んでいる様子」といった意味もあります。

「恐れ怯えている」のとは異なり、尊敬や畏怖する対象・人物に対して、謙虚な姿勢・気持ちになっている時などに使います。

例えば、こんな場面に使用します。

「戦々恐々とした態度で、上官に敬礼した」
「その荘厳で威厳に満ちた空間に、私は戦戦恐恐とたたずむしかなかった」

ただし現在では、この意味で使われることは少なく、一般的には「恐れ怯えている様子」の意味で使用されるのがほとんどです。

「戦戦恐恐」の語源

戦戦恐恐の由来は、中国最古の詩集「詩経」です。

詩経に記されている「戦戦兢兢 如臨深淵 如履薄氷」という一節が、戦戦恐恐の出典にあたります。

意訳すると「薄い氷の上を踏むかのように、また深い淵を覗き込むかのように、畏れ慎みなさい」といったニュアンスです。

現在では「恐れ怯える様子」として戦戦恐恐を使うのが一般的ですが、昔は「畏れ慎む様子」の意味で使われていたことがわかります。

ちなみに、「戦戦」の「戦」を「戦う」の意味と解釈しがちですが、ここでは「戦く(おののく)」の意味です。

「戦く」とは、恐怖のあまり身体や手足が震える様子のことです。

また、原文を見ればわかる通り、本来は「恐恐」ではなく「兢兢」と表記されていたことがわかります。

「兢兢(きょうきょう)」とは、戒め慎むことを指します。

このように「戦々」は恐れ怯える様子、「恐々(兢々)」は畏れ慎む様子の二字熟語として、それぞれ単独で意味を持ちます。

「戦々」「恐々」のように、同じ漢字を2回繰り返す熟語を「畳語(じょうご)」と言い、意味を強調したり明確にするための用法です。

戦戦恐恐は、この2つの畳語を組み合わせて出来たため、「恐れ怯える様子」「畏れ慎む様子」の2つの意味があるのですね。

「戦戦恐恐」の英語表現

戦戦恐恐を英語で伝える時にも「恐れ怯える様子」と「畏れ慎む様子」のどちらの意味で伝えたいかによって表現が異なります。

「恐れ怯える様子」の意味を英語で伝えたい時は、以下の表現がおすすめです。

・in great fear
・filled with trepidation
・tremble with fear

一方、「畏れ慎む様子」の意味で伝えたい時は、以下の表現が良いでしょう。

・be humble

「戦戦恐恐」の例文・用例

戦戦恐恐

戦戦恐恐を使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

●父の怒りに触れ、私は戦戦恐恐としていた。
戦戦恐恐とした気持ちで儀式に臨んだ。

SNSでの「戦戦恐恐」の使われ方

「戦戦恐恐」の類義語

戦戦恐恐の類義語は、「戦々慄々」や「小心翼翼」です。

四字熟語以外の類義語では「慄然」や「恟恟」です。

戦々慄々(せんせんりつりつ)とは、恐怖でおののく意味の四字熟語です。戦戦恐恐と同様な意味ですが「畏れ慎んでいる様子」の意味は持っていません。

小心翼翼(しょうしんよくよく)とは、気が弱くてびくびく震えている様子を指す四字熟語です。

慄然(りつぜん)とは、恐怖のあまり「ぞっとする様子」を表す言葉です。

恟恟(きょうきょう)とは、びくびくしたり、おどおどする様子のことです。

「戦戦恐恐」の対義語・反意語

戦戦恐恐の対義語は、「大胆不敵」や「泰然自若」」です。

大胆不敵(だいたんふてき)とは、度胸があって恐れないことを表す四字熟語です。

泰然自若(たいぜんじじゃく)とは、何事にも落ち着いていて動揺しない様を指す四字熟語です。

四字熟語

Posted by 杏奈琴湖