「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」とは?意味と例文が3秒でわかる!

2021-11-19

「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」の意味とは

五臓六腑とは、内臓の総称、または感情表現としての体全体・心を意味する言葉です。

本来、五臓六腑は5つの蔵と6つの腑、すなわち内臓の総称を表します。

五臓とは「肝」「心」「脾(ひ)」「肺」「腎(じん)」を指し、六腑は「胆(たん)」「小腸」「胃」「大腸」「膀胱(ぼうこう)」「三焦(さんしょう)」を意味します。

一方、現代の日本では、何かに感動した際に「体全体」や「心」を表現する言葉として使用されることが多いです。

例えば、お酒を飲んだ時の喜びを「五臓六腑に染み渡る」と表現したりします。

あるいは「五臓六腑に響くような歌声だ」といった具合に、何かに対して心から感動した時にも用いられます。

上記のように、日常表現においては「物質的な心(心臓)」ではなく「精神・感情の源となる心」としての意味合いが強いです。

医学における「五臓六腑」

本来の意味である「内臓の総称」としての五臓六腑は、主に東洋医学で用いられます。

おさらいしますと、五臓は「肝」「心」「脾」「肺」「腎」を、六腑は「胆」「小腸」「胃」「大腸」「膀胱」「三焦」を指します。

また、五臓には生命活動の中枢となる器官が、六腑には消化や吸収、排泄などを担う器官が分類されます。

ちなみに、西洋医学で認識されている内臓には、五臓の他に膵臓(すいぞう)があります。

さらに、六腑に該当する三焦という器官は確認されていません。

そのため、西洋医学の見地に立てば「六臓五腑」ということなります。

ただし、そもそも東洋医学における「五臓六腑」は、西洋医学で定義されている「内臓」とは少し概念が異なるものです。

東洋医学では、ただ単に内臓そのものだけでなく、それに関連する機能を含めて呼称します。

例えば「肝」の場合、意味の中に肝機能も含まれますが、血流量や自律神経を調整する身体の他の機能も加わります。

そのため、西洋医学における内臓の意よりも広い範囲を指しています。

「五臓六腑」の語源

五臓六腑の初出は、中国最古の医学書『黄帝内経(こうていだいけい)』です。

『黄帝内経』の二部にあたる「素問(そもん)」には「五蔵は精気を蔵してしゃせず、満ちて実することあたわず、六府は化物を伝えて蔵せず、実にして満つるあたわざるなり。」と記述されています。

意訳すると「五臓には精気が貯蔵されており、それ以上詰め込むことはできない。六腑は飲食物が通過することで一時的に充足するが、他の臓器に(飲食物が)移動すると空になるため、全ての臓器が満杯になることはない」といった意味です。

この一文だけでも消化器官としての六腑の特徴をよく捉えていることがわかります。

また、『黄帝内経』では中国の陰陽思想にのっとって記述されており、五臓は「陰」、六腑は「陽」の性質を持つと考えられていました。

五臓(陰)と六腑(陽)は裏表の関係にあり、この両者の調和が保たれている状態(中庸)が理想とされました。

「五臓六腑」の例文・用例

五臓六腑

五臓六腑を使った例文・用例を紹介します。

✓例文・用例

●仕事終わりのビールは五臓六腑に染み渡りますね。
五臓六腑に効く漢方を処方してもらった。

SNSでの「五臓六腑」の使われ方

「五臓六腑」の類義語

五臓六腑の類義語はありませんでした。

「五臓六腑」の対義語・反意語

五臓六腑の対義語・反意語はありませんでした。