「ジャーレン」とは?意味と例文が3秒でわかる!
「ジャーレン」の意味とは
ジャーレンとは、ラーメンの湯切りや、油通し・湯通しをした食材をすくい上げるときに使う道具
のことです。揚げ物の油っこさを抑え、食材の形を崩さずにすくい上げることができます。鉄製やステンレス製のものがあり、片手タイプの中華鍋の底一面に小さな穴がたくさんあいています。
四川、上海、広東など中華料理の多くは、すべての肉、魚、そして野菜まで一度油に通してから調理するため、食材をまとめて入れて揚げることができるジャーレンは、中華料理に欠かせない道具です。揚げ物に限らず、茹で物などにも対応できます。
ラーメン作りにおける「ジャーレン」の使い方とメリット
麺をゆでた後、穴あき中華鍋に移し、素早く湯切りすることで、麺に含まれる水分を効率よく切ることができます。これにより、スープとの一体感が高まり、麺のコシも保たれます。特に、太麺や手打ち麺など、水分が多い麺の場合、穴あき中華鍋を使うことで、より効果的な湯切りが可能です。
また、豚バラ肉や野菜などの具材を油通しする際、穴あき中華鍋を使うと、余分な油をすぐに切ることができます。これにより、あっさりとした仕上がりになり、スープの味を邪魔しません。茹で上がったチャーシューを穴あき中華鍋に移し、湯切り際にもジャーレンを使うことができます。余分な脂を落とし、さっぱりとしたチャーシューを作ることができます。
「ジャーレン」の語源
「ジャーレン」は中国語「炸鏈」と表記します。炸鏈の「炸」は揚げもの、「鏈」は鎖の輪が連なることを意味します。
「ジャーレン」の例文・用例
ジャーレンを使った例文・用例を紹介します。
●ラーメン店では、ジャーレンを湯切りのためだけでなく、大きな塊のまま茹でたチャーシューを、熱々の煮汁の中から取り出す際にも使用しています。
●ジャーレンを使えば、スープをどんぶりに注ぐ際、余分な骨などを濾すことができる。
SNSでの「ジャーレン」の使われ方
日の出食堂の中華鍋には油切り用の網が縁についてたからジャーレン(油切り用の中華鍋)は使ってないっぽいと思ってたんだがラーメン大会で使ってたので、なかだのものなのか、日の出食堂のものか…
— いしえ (@i_shi_e) June 29, 2019
食器捨てたから100均でナベとジャーレンとドンブリ買ったら店員にラーメン食おうとしてるのバレバレになって恥ずかしかった
— コイソ🐾 (@sortiee) January 5, 2012
「ジャーレン」の類義語
ジャーレンの類義語は、「漏勺(ロウシャオ)」や「穴明北京鍋」です。これらはジャーレンの別称です。
「ジャーレン」の対義語・反意語
ジャーレンの対義語・反意語はありませんでした。